大阪駅のくろしお乗り場はここ!うめきた地下ホームの行き方ガイド

スポンサーリンク
大阪駅のくろしお乗り場はここ!
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

大阪駅から和歌山方面へ向かう特急「くろしお」は、従来の在来線ホームではなく、「うめきた地下ホーム」から発着します。

 

このホームは、2023年3月18日に開業したばかりの新エリアで、大阪駅の西側、いわゆる「梅三小路(ばいさんこうじ)」跡地付近に新たに設置されました。

 

これまでの在来線ホームとは異なる場所にあり、初めての人にはやや分かりづらいかもしれません。

 

うめきた地下ホームは、特急「はるか」も共用しており、関西空港方面・和歌山方面へ向かう特急列車の新拠点となっています。

 

通常の中央口や御堂筋口からはやや距離があるため、乗車する際はアクセスルートを事前に確認しておくと安心です。

 

本記事では、大阪駅のくろしお乗り場へのアクセス方法や改札の位置、注意点などを分かりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

うめきた地下ホームの場所とアクセス方法

うめきた地下ホームは大阪駅の地下2階にあり、地上からは一見すると分かりづらい場所にあります。

 

利用者の多い中央口や御堂筋口からは少し離れているため、正しいルートを把握しておくことが大切です。

 

● アクセスルート①:大阪駅「西口改札」から行く方法(おすすめ)

最も分かりやすくスムーズなのが、「西口改札」からアクセスするルートです。

 

  1. 西口改札は、旧「梅三小路」があった場所に新設された改札で、「はるか」「くろしお」乗り場の案内があるのが目印。
  2. 改札を入ると、地下1階の「うめきたエリア」に続く通路があります。
  3. 地下1階からさらに階段・エスカレーターで地下2階へ下ると、うめきた地下ホームに到着。

※「西口改札」の近くには、和風デザインの柱や「大阪駅西口」のサインがあるため、目印にしましょう。

 

● アクセスルート②:中央口・御堂筋口方面から行く方法

中央口・御堂筋口など、駅の東側から来る場合は以下の手順で移動します。

 

  1. JR大阪駅の中央改札・御堂筋改札を出たら、「グランフロント大阪」方面へ向かいます。
  2. 地上ルートで「グランフロント方面の連絡通路(西側)」を経由し、西口方面へ。
  3. 地下への案内が出ているので、地下1階を経てうめきたエリア→さらに地下2階のホームへ。

やや遠回りになるため、時間に余裕を持って移動しましょう。

 

スポンサーリンク

くろしお号が発着するのは21番のりば

大阪駅うめきた地下ホームでは、特急くろしお号は「21番のりば」から発着します。

 

このホームは、特急はるか号と共用されており、和歌山方面・関西空港方面の特急列車の発着地として整備されています。

 

● 発車案内とホーム設備

  • 電光掲示板には「くろしお」「はるか」の行き先や発車時刻が大きく表示されるので安心。
  • ホームドア完備で安全性が高く、お子様連れでも安心して利用できます。
  • ホーム内にはベンチや待合スペースも設けられています。

 

● 改札には顔認証ゲートも導入

うめきたエリアの改札口には顔認証改札機も設置されています。

 

現在は主に定期券利用者向けのサービスですが、ICカード(ICOCAなど)でも通過可能です。

 

なお、初日には鉄道ファンや報道関係者も訪れていたことからも分かるように、非常に注目度の高い新しい乗り場です。

 

スポンサーリンク

注意点:通常の中央口や御堂筋口からはやや遠い

大阪駅の特急くろしお号が発着するうめきた地下ホームは、これまで利用者が慣れ親しんできた中央口や御堂筋口とは場所が大きく異なります

 

● 駅の東西をまたぐ移動になる

中央口や御堂筋口は、グランフロント大阪やルクアのある東側エリア。

 

一方、うめきた地下ホームは西側・梅三小路のあった方面に位置しています。

 

そのため、中央改札からホームまでの移動距離は徒歩約7〜10分程度かかる場合もあり、慣れていないと迷ってしまう可能性があります。

 

● 時間に余裕を持って行動を

とくに初めて大阪駅を利用する方や、荷物の多い旅行・出張時には、10分以上前にホームへ到着することを目安に改札口の場所を事前に確認しておくと安心です。

 

案内表示や誘導サインは整備されていますが、人通りが多い駅なので余裕を持った行動が鉄則です。

 

スポンサーリンク

うめきた地下ホームの魅力と今後の展望(2025年5月現在)

大阪駅のうめきた地下ホームは、単なる乗り場にとどまらず、「まち」と融合した先進的な駅空間として注目されています。

 

開業から約2年が経ち、周辺の開発も着実に進行中です。

 

● 近未来的なデザインと快適な空間

うめきた地下ホームへ向かう通路や駅構内は、壁面や天井にアートを取り入れた近未来的なデザインが特徴です。

 

通路全体に開放感があり、移動するだけでも新鮮な体験ができます。

 

また、ホームにはホームドアや顔認証改札が導入されており、快適性と安全性の両立を実現しています。

 

● 駅弁自動販売機などの便利設備

うめきたホーム内には駅弁の自動販売機も設置されており、特急くろしおやはるかの発車前にサッと購入できるのが魅力です。

 

現在も売店や飲食スペースは少なめですが、整備が進むにつれて利便性はさらに高まる見込みです。

 

● グラングリーン大阪が順次開業中

うめきたエリアの再開発プロジェクト「グラングリーン大阪」は、2024年秋に先行まちびらきを実施し、北館やうめきた公園の一部がオープンしました。

 

そして2025年3月には、南館や新しいホテル、商業施設も加わり、街の機能が大きく拡張されています。

 

今後はさらに残りの施設やパークエリアの整備が進み、エリア全体の完成は2027年度を予定

 

大阪駅の新たなランドマークとして、引き続き発展が期待されています。

 

スポンサーリンク

まとめ|大阪駅のくろしお乗り場は「うめきた地下ホーム」へ

まとめ

大阪駅から特急くろしおに乗るには、うめきた地下ホームの21番のりばを利用する必要があります。

 

従来のホームとは異なり、西口改札や地下通路を経由して地下2階まで移動する形となるため、事前の確認が不可欠です。

 

特急くろしお号は、和歌山や白浜方面へ向かう観光列車としても人気があり、特に「パンダくろしお」などユニークな編成も走っているため、鉄道ファンや家族連れにも好評です。

 

 

また、周辺のうめきたエリアでは「グラングリーン大阪」として再開発が進み、2024年以降は北館・南館・うめきた公園などが順次オープン。

 

駅と街が一体となった快適なアクセス環境が整備されています。

 

くろしお号に乗る際は、時間に余裕を持ち、「西口改札」を目指すのが最もスムーズなルートです

 

うめきた地下ホームとともに、新しい大阪駅の魅力を体験してみてください。

 

大阪駅近郊のメイクルームの情報はコチラ↓

⇒大阪駅のメイクルーム9選!アクセス抜群のきれいなパウダールーム特集

タイトルとURLをコピーしました