Amazonで買い物をするとき、「この日・この時間に受け取りたい」と思う場面は多いものです。
しかし、いざ注文手続きに進むと「日付指定ができない」「時間指定の項目が表示されない」と戸惑うことがあります。
この記事では、Amazonで日付指定ができない原因とその対処法について詳しく解説します。
併せて、最新の仕様変更や注意点についてもご紹介しますので、Amazonユーザーの方はぜひ最後までご覧ください。
なぜAmazonで日付指定ができないのか?
1. 支払い方法による制限
Amazonでは支払い方法によって、利用できる配送オプションが異なります。
特に「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選んだ場合、入金確認のタイミングが不明確なため、日時指定ができないことが多くなります。
クレジットカードやAmazonギフト券残高での支払いであれば、即時決済が可能なため、日時指定オプションが選択できるケースが増えます。
2. 配送先が自宅以外(コンビニ受け取り・宅配ロッカーなど)
商品を自宅ではなく「コンビニ受け取り」や「ヤマト運輸営業所止め」に設定すると、「お届け日時指定便」は利用できません。
これらの受け取り場所では、店舗側の運営時間や保管スペースの都合上、日時を細かく指定することができない仕組みになっています。
3. 出品者がマーケットプレイスの場合
Amazonでは「Amazon発送(Prime対応)」の商品と、「出品者発送(マーケットプレイス出品)」の商品があります。
後者の場合、各出品者の発送体制や業者の都合により、日時指定が不可能な場合があります。
特に個人出品や海外発送の商品では、指定が難しくなる傾向があります。
4. 商品やサービスの種類による制限
以下のような商品やサービスを選んだ場合、日時指定が利用できないことがあります。
- 定期おトク便の商品
- 予約商品(発売日前の商品など)
- お急ぎ便を指定した場合
- 配送日時指定対象外の商品カテゴリ(例:一部の大型商品・直送品など)
これらは配送方法や在庫状況、倉庫の所在地によって配送の自由度が制限されるため、日時指定が外されてしまうのです。
5. 配送エリアの制限
配送先の地域によっても、日時指定の可否が異なります。
特に離島や一部の山間部などでは、配送スケジュールに柔軟性がないため、時間帯の指定すらできないケースもあります。
自動的に最短日での「通常配送」となってしまうこともあります。
6. セール期間・繁忙期による制限
「プライムデー」「ブラックフライデー」「年末年始」など、Amazonの繁忙期には日時指定の対象商品でもオプションが表示されないことがあります。
物流が混み合う時期には、確実な配送が難しくなるため、Amazon側が一時的に日時指定機能を制限することがあるのです。
日付指定を可能にする対処法・工夫
では、日付指定をしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
以下に具体的な対処法を紹介します。
1. クレジットカードやギフト券払いに変更する
先述のように、即時決済が可能な支払い方法にすると、日時指定が選べる可能性が高まります。
注文前に支払い方法を「クレジットカード」または「Amazonギフト券」に変更してから再度注文ページに進んでみてください。
2. 「お届け日時指定便」対応商品を選ぶ
すべての商品が日時指定に対応しているわけではありません。
商品詳細ページに「お届け日時指定便」の表記があるものを選ぶことで、注文画面で時間指定を利用できるようになります。
また、「プライム会員」になっていると対象商品が増えるので、会員登録を検討してみるのも手です。
3. 自宅配送を選択する
受取場所を「自宅」にすることで、配送業者が直接届ける形となり、日時指定の選択肢が増えます。
特に宅配ロッカーやコンビニ受け取りでは指定ができないため、時間があるときは自宅受け取りを優先しましょう。
4. 配送業者のサービスで再調整する
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」、日本郵便の「ゆうびんID」、佐川急便の「スマートクラブ」など、各社の再配達サービスを利用することで、配送時間をあとから調整することが可能です。
Amazonの注文時に指定できなくても、出荷完了後に配送業者のアプリやウェブサイトから変更できます。
2024年以降の仕様変更と注意点
2024年以降、Amazonでは「お届け日時指定便」の仕様が一部変更され、「最短での日時指定」が4日後からになる商品が増えています。
これにより、以前は「翌日」「2日後」など細かく指定できたものが、数日先でしか予約できなくなっているケースが多く見られます。
また、日時指定を選べる商品でも、配達日が前後する事例が報告されており、「確実な時間帯指定」を求める場合は、配送業者側の調整が必須になる傾向です。
まとめ:Amazonの日時指定で快適な買い物を!
Amazonで日付指定ができない原因には、以下のようなものがあります。
- 支払い方法が即時決済でない
- 自宅以外を受け取り場所にしている
- 出品者発送の商品である
- 対象外の商品やサービスを選んでいる
- 配送地域や時期による制限がある
解決するには、クレジットカード支払いの選択、「お届け日時指定便」商品の確認、自宅配送の選択などが有効です。
どうしても指定が難しい場合は、配送業者の再配達機能を活用して対応しましょう。
Amazonの仕組みを理解しておけば、予定に合わせたスムーズな受け取りが可能になります。
Amazonの返品に関してはコチラ↓
⇒Amazon返品完全ガイド!コンビニから簡単に返品する方法
購入履歴の見方が分からない方はコチラ↓