Amazonで商品を購入した際、「イメージと違った」「誤って注文してしまった」「すでに持っていた」など、返品が必要になることは珍しくありません。
しかし、実際に返品しようとすると、手続きの流れや条件、どこから返送すればいいのか分からず戸惑うこともあるでしょう。
本記事では、Amazonでコンビニを利用してスムーズに返品するための条件や手続き方法、返送手段について詳しく解説します。
初めて返品する方にもわかりやすいよう丁寧にご案内していますので、ぜひ参考にしてください。
返品の基本ルールと条件
まず確認しておきたいのが、Amazonで返品できる商品の条件です。
これを満たしていないと、いざ返品しようとしても受付されないことがあります。
商品到着から30日以内が基本
Amazonでは、多くの商品について到着日から30日以内であれば返品可能とされています。
誤って購入したり、使う機会がなくなったりした場合も、この期間内であれば原則として返品対応してもらえます。
ただし、マーケットプレイス(出品者がAmazon以外)の商品は、それぞれ出品者ごとのポリシーが適用されます。注文時に返品規定を確認しておくと安心です。
開封済み・使用済み商品の取り扱い
未使用かつ未開封であれば、返品時に全額返金される可能性が高くなります。
一方、パッケージを開けていたり、実際に使用してしまった場合、商品の状態に応じて返金額が減額されることも。
たとえば、明らかに使用した形跡がある場合は、購入金額の50%までしか返金されないこともあります。
返品時はなるべく元の状態に近づけてから返送しましょう。
返品手続きの流れ
返品はAmazonの「注文履歴」からオンラインで申請できます。
Amazonの購入履歴の見方が分からない時はコチラ↓
⇒amazonの購入履歴を見る方法!過去の数年前まで遡る手順を紹介!
パソコンでもスマートフォンアプリでも操作は可能ですが、画面レイアウトが若干異なります。
スマホアプリを使った手続き
アプリを開いたら「≡メニュー」→「注文履歴」へ進みます。
返品したい商品を選んで「商品の返品」をタップし、指示に従って返品理由と返送方法を選択してください。
最後に「返送手続きを開始」を押せば、返品申請は完了です。
パソコン(ブラウザ)からの申請
PCからも同様に「注文履歴」ページから対象商品を選び、「商品の返品」をクリック。
理由や返送方法を選び、手続きを進めていきます。
どちらも慣れれば数分で完了します。
梱包とラベルの準備
返品には、商品を丁寧に梱包する必要があります。
できる限り、商品が届いたときの箱や緩衝材を再利用すると良いでしょう。
プリンターがある場合
返品申請の完了画面で表示されるラベルを印刷し、指示通りに箱へ貼付します。
用紙をカットし、「返品受付ID」など必要な部分を同梱するのを忘れずに。
プリンターがない場合
商品に同梱されているバーコード(”SP”で始まるシール)を活用する方法もあります。
これを返送品に同封すればOK。
わざわざラベルを印刷しなくても問題ありません。
返送方法は5通り以上
Amazonでは、ライフスタイルに応じた複数の返送方法が用意されています。
ご自身の都合に合わせて選んでみましょう。
コンビニ(ファミリーマート)
ファミリーマートから返品する場合は、Amazonの返品手続き完了後に送付されるQRコードを使用します。
このコードは、登録したメールアドレス宛に届きます。
店頭に設置されているマルチコピー機で、QRコードを読み込むと「申込券」が印刷されます。
その申込券と一緒に返品商品をレジに持って行けば、店員さんが手続きを進めてくれます。
ファミリーマートでの返品は24時間対応可能な点が魅力。
仕事が遅くなった日でも、自分のペースで返品手続きを完了できます。
また、レジでのやり取りも最小限なので、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
返品時の注意点としては、マルチコピー機が混雑する時間帯は避けるのがベストです。
深夜や早朝など、利用者が少ない時間帯の方がスムーズに処理できます。
ヤマト運輸の営業所持ち込み
QRコードを利用して、全国のヤマト運輸の営業所へ返品商品を直接持ち込む方法です。
Amazonで返品手続きを行った後、登録しているメールアドレスに送られてくるQRコードを用意し、営業所の端末で提示することで、返送用の伝票を発行してもらえます。
ラベルの印刷は不要なので、プリンターが手元にない方にもおすすめの手段です。
また、営業所のスタッフに対応してもらえるため、初めての方でも安心して利用できるのが特徴です。
受付時間は営業所によって異なりますが、平日はもちろん土日祝も対応している拠点が多く、柔軟なスケジュールで返送手続きを行うことが可能です。
なお、混雑が予想される時間帯(特に平日夕方や週末の午前中)を避けて持ち込むことで、よりスムーズに対応してもらえるでしょう。
自宅集荷サービス
ヤマト運輸では、自宅への集荷サービスも提供されています。
返品申請時に「ヤマト運輸による集荷」を選択し、希望する集荷日時と住所を入力すれば、配達員が自宅まで商品を取りに来てくれます。
この方法は、重たい商品や大型の商品を返品したい場合、あるいは外出が難しい方にとって非常に便利です。
また、梱包をすでに済ませておけば、配達員に手渡すだけで手続きが完了します。
事前にプリンターが不要な場合も多く、スマホで表示したQRコードなどで対応可能な場合があります。
注意点として、集荷対象地域や時間帯によっては希望通りに集荷できないこともあるため、余裕を持って申し込みましょう。
指定できる時間帯は地域により異なりますが、午前・午後・夕方といった時間帯指定が可能です。
宅配ロッカー(PUDO)
非対面での返送を希望する場合、PUDO(宅配ロッカー)の利用が便利です。
Amazonの返品申請後に届くQRコードを持って、近くのPUDOステーションに向かいましょう。
ロッカーのタッチパネルで「発送」を選び、QRコードをかざすと扉が開きます。
あとは指定されたボックスサイズに商品を入れて閉じれば、返送は完了です。
人とのやり取りがなく、24時間いつでも利用できるため、日中忙しい方や深夜に返送したい方にも最適な方法です。
ロッカーが満杯になっている場合は使用できないこともあるので、複数の設置場所を把握しておくと安心です。
PUDOステーションは駅やコンビニ、商業施設など多くの場所に設置されています。
郵便局・ローソン持ち込み
返品する商品が小型か大型かによって手続きが異なります。
Amazonで返品手続きを進めると、商品サイズに応じた返送方法が提示されます。
小型商品であれば、QRコードを提示してローソンや郵便局で受付するだけでOK。
大型商品の場合は、ゆうパックの着払いで発送することになります。
ローソンではLoppi端末を使って手続きができるほか、郵便局では窓口で対応してもらえます。
どちらも対面対応があるため、操作に不安がある方にも安心です。
ただし、ゆうパックのサイズ制限(最大25kg、170サイズ)に注意し、事前に梱包サイズを確認しておきましょう。
返品できないケースも要注意
すべての商品が返品できるわけではありません。
以下のような条件に該当する場合、返品が認められないことがあります。
- 商品が明らかに使用された形跡がある
- 改造や部品の取り外しがされている
- Apple製品やXiaomiなど一部のメーカー製品
- 支払い方法が携帯キャリア決済や代引きの場合
返品を考える前に、Amazonの返品ポリシーをよく確認することが大切です。
まとめ:自分に合った方法でスムーズに返品を
Amazonでの返品は、条件さえ満たしていれば簡単に手続きできます。
スマホやPCからの申請、選べる多彩な返送方法、梱包の手間も最小限に抑えられる仕組みが整っています。
今後、万が一返品が必要になった際には、本記事の内容を参考にして、無理なくスムーズな対応を心がけてください。
※記載されている内容は執筆時点の情報です。最新のルールや対象商品などについては、Amazon公式サイトにてご確認ください。