渋谷駅の新南口への行き方は?再開発で変わった最新ルートを解説

スポンサーリンク
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

渋谷駅は近年の再開発により、駅構内や周辺ビルが大きく変化しています。

 

便利になった一方で、初めて訪れる人や久しぶりに来た人にとっては、

 

「どこに何があるのか」

 

「どう歩けばいいのか」

 

がわかりづらく、迷いやすい駅でもあります。

 

 

なかでも「新南口」は、渋谷駅の中心部からやや離れていることもあり、地下鉄からのアクセス方法が直感的にわかりにくい出口のひとつです。

 

しかし、ポイントを押さえれば実はそれほど難しくはありません。

 

この記事では、地下鉄(半蔵門線・副都心線・銀座線など)から新南口までの最短ルートを、順を追ってわかりやすくご案内します。

 

再開発で整備された連絡通路や最新ビルを経由するルートなので、渋谷駅の「今」を感じながら移動できるのも魅力のひとつです。

 

スポンサーリンク

地下鉄から新南口へのルート(全体の流れ)

  1. 地下鉄の改札から「渋谷スクランブルスクエア」方面へ進む
  2. スクランブルスクエア内のエスカレーターで3階に上がる
  3. 連絡通路を使って「渋谷ストリーム」へ移動する
  4. 渋谷ストリーム内で1フロア上がり、新南口改札へ進む

地下鉄から新南口のルートは上記の通りです。

 

では、ひとつずつ見ていきましょう。

 

1. 地下鉄の改札から「渋谷スクランブルスクエア」方面へ進む

地下鉄・東急の各路線(半蔵門線、副都心線、銀座線、東横線など)を利用して渋谷駅に到着したら、改札を出て「渋谷ヒカリエ」または「スクランブルスクエア」の案内を探します。

 

スクランブルスクエア方面に進むことで、自然と新南口へのルートに乗れます。

 

2. スクランブルスクエア内のエスカレーターで3階に上がる

スクランブルスクエアに入ったら、エスカレーターまたはエレベーターで3階へ。

 

ここからビル同士をつなぐ連絡通路が伸びており、次の目的地「渋谷ストリーム」へとつながっています。

 

3. 連絡通路を使って「渋谷ストリーム」へ移動する

3階の連絡通路を進むと、渋谷ストリームにそのまま入ることができます。

 

高層ビルの間を抜けるこの連絡通路は、明るく見通しがよく安心して歩ける空間です。

 

4. 渋谷ストリーム内で1フロア上がり、新南口改札へ進む

渋谷ストリームの中に入ったら、もう1フロア上へ。

 

案内表示に「新南口改札」が出てくるので、それに従って進めばJRの改札に到着します。

 

これでルートは完了です。

 

改札周辺は落ち着いた雰囲気で、混雑も比較的少なめなので、急ぎの移動や荷物が多いときにも便利です。

 

スポンサーリンク

渋谷駅構内の変化と便利になったポイント

渋谷駅は長年にわたって再開発が進められており、2020年代に入ってからも大きな変化が続いています。

 

以前の渋谷駅と比べると、構内の導線やビル間の連絡が大幅に改善され、利便性が向上しています。

 

ここでは、新南口へのアクセスにも関係する主要な変化とそのメリットを紹介します。

 

1. ビル間を結ぶ連絡通路の整備

スクランブルスクエアや渋谷ストリームなど、複数の高層ビルが連絡通路でつながり地上に出ずに移動できるようになりました。

 

これにより雨の日でも濡れずに移動可能で、目的地までの動線がわかりやすくなったのが大きなポイントです。

 

2. エスカレーター・エレベーターの増設

従来は階段ばかりで、スーツケースやベビーカー利用者にとっては不便な構内でしたが、再開発に伴い主要な接続ルートにエスカレーター・エレベーターが新設されました。

 

とくに地下鉄から3階に上がる動線や、新南口に向かうルートではその恩恵を実感できます。

 

3. 新しい改札口の配置

「新南口」は再開発の一環として整備された比較的新しい改札口です。

 

山手線・埼京線・湘南新宿ラインへのアクセスが良く、混雑も少なめなため、渋谷駅の中でも「穴場」として利用価値が高い出口です。

 

4. 表示案内の多言語化と視認性アップ

駅構内の案内表示は多言語対応が進み、デザインもシンプルでわかりやすくなりました。

 

目的地までの所要時間や方向が明確になったことで、初めての人でも比較的スムーズに移動できるようになっています。

 

スポンサーリンク

新南口を使うメリットと注意点

渋谷駅の中でも、やや地味な印象のある「新南口」。

 

しかし実際に使ってみると、その便利さと快適さに驚く人も少なくありません。

 

ここでは、新南口を活用するメリットと、事前に知っておきたい注意点を紹介します。

 

新南口を使うメリット

  1. 人混みを避けられる
    渋谷駅といえば、ハチ公口やスクランブル交差点などの混雑が思い浮かびますが、新南口周辺は比較的落ち着いており、通勤・通学や旅行時にもスムーズに移動できるのが魅力です。
  2. 恵比寿・代官山方面へのアクセスに便利
    新南口を出て明治通りを渡ると、徒歩圏内に恵比寿や代官山エリアがあります。
    バスやタクシーを使わずに、静かなエリアへ抜けたい時に重宝します。
  3. バスターミナル・ホテル・オフィスビルが集まるエリア
    新南口の周辺には、空港リムジンバスや長距離バスが発着するバスターミナル、そしてビジネス利用に便利なホテルやオフィスが点在しています。
    観光や出張時には特に使い勝手のよい出口です。
  4. 大規模再開発エリアと直結
    渋谷ストリームや渋谷ブリッジなど、新しい商業施設・レストランが立ち並ぶ再開発エリアと直結しており、買い物や食事も楽しめるルートです。

 

新南口の注意点

  1. 地下鉄からは距離がある
    便利な一方で、地下鉄からやや歩く必要があります。
    途中に階段や長めの通路もあるため、時間には少し余裕を持って動くのがおすすめです。
  2. 案内表示が少し分かりにくいことも
    再開発が進んでいるとはいえ、案内表示が不十分なエリアもあります。
    事前にルートを把握しておくことで、迷いにくくなります。
  3. JR以外との乗り換えはやや不便
    新南口はJR(山手線・埼京線・湘南新宿ライン)専用の改札なので、地下鉄や東急線との乗り換えには不向きです。
    目的によって出口を使い分けるのがベストです。

 

スポンサーリンク

まとめ:渋谷駅は迷いやすいけれど、新南口ルートを知っていれば安心

まとめ

渋谷駅の複雑さに戸惑った経験がある人も、新南口までのルートを一度覚えてしまえば、地下鉄からでもスムーズに移動できるようになります

 

スクランブルスクエアや渋谷ストリームを経由するルートは、移動中にも再開発エリアの今を感じることができる、ちょっとした街歩きのような楽しさもあります。

 

 

とくに新南口は、人混みを避けたい時や、恵比寿・代官山方面へ抜けたい時、あるいはバスターミナルやホテルを利用する際にとても便利な出口です。

 

工事はまだ続いていますが、その分これからさらに快適になる期待も大きい場所。

 

もし渋谷駅で「どこに出たらいいんだろう?」と迷ったら、ぜひこの記事を思い出して、新南口ルートを使ってみてください。

 

 

渋谷駅のA1出口の行き方を知りたい方は、コチラをご覧ください。

⇒渋谷駅のA1出口の行き方を徹底解説!簡単&スムーズな最短ルートをご紹介

 

タイトルとURLをコピーしました