渋谷駅のA1出口の行き方を徹底解説!簡単&スムーズな最短ルートをご紹介

スポンサーリンク
渋谷駅のA1出口の行き方を徹底解説!
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

渋谷駅は乗り入れ路線が多く、何度利用していても出口を間違えやすい駅のひとつです。

 

特にA1出口は、目的地によっては最も便利な出口ですが、たどり着くまでに迷ってしまう方も多い場所です。

 

この記事では、渋谷駅に慣れていない方でも迷わずA1出口へたどり着けるように、わかりやすくシンプルなルートをご紹介します。

 

複雑な構内図を見るより、実際に歩くイメージで読んでいただける内容になっています。

 

安心してお出かけの準備をしていただけたら嬉しいです。

 

スポンサーリンク

渋谷駅A1出口ってどこにあるの?まずは位置関係をざっくり解説

渋谷駅のA1出口は、東京メトロ銀座線の「渋谷スクランブルスクエア」方面に位置しています。

 

地上に出ると「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」や「渋谷キャスト」などのスポットがすぐ近くにあります。

 

宮下パークへの行き方はコチラの記事でまとめてあります。

⇒渋谷駅から宮下パークへ行くにはどの出口が良いの?周辺スポットの楽しみ方を解説

 

副都心線やJRから向かうこともできますが、最も近いのは銀座線の改札です。

 

渋谷駅全体で見ると、A1出口は「北側の宮下公園寄り」にあります。

 

スクランブル交差点やハチ公口とは逆のエリアになるので、出口を間違えると大きく遠回りになってしまうこともあるんです。

 

 

また、A1出口はエスカレーターと階段がある細めの通路を抜けた先にあります。

 

そのため、「あれ?こんなところに出口があるの?」と気づきにくいのも、迷いやすい理由のひとつです。

 

次のセクションからは、実際に各路線からA1出口までどう行けば良いのか、順番にご紹介していきますね。

 

スポンサーリンク

【超簡単】東京メトロ銀座線からA1出口への行き方

東京メトロ銀座線からA1出口までは、渋谷駅の中でも特にスムーズに移動できるルートです。

 

なぜなら、銀座線の改札がA1出口にもっとも近い位置にあるからです。

 

  1. 渋谷駅に到着したら「スクランブルスクエア方面改札」へ
    銀座線のホームは高架上にあります。
    ホームを降りたら「スクランブルスクエア方面改札」または「明治通り方面改札」へ向かいましょう。
    どちらでもOKですが、スクランブルスクエア方面の方がやや近いです。
  2. 改札を出たら、「A0〜A2出口」方面の案内を探す
    改札を出ると、すぐに「A0〜A2出口」という案内板が見えてきます。
    その案内に従って進んでください。
  3. エスカレーターを降りて、通路をまっすぐ進む
    A出口の案内に従って階段かエスカレーターを降りると、白くて細めの地下通路に出ます。
    その通路を道なりに進んでいくと、A0、A1、A2と順番に分かれる分岐点があります。
  4. 「A1出口」の表示を確認して右方向へ
    分岐点に「A1」の表示が出ているので、右方向に曲がればOK。
    あとはそのまま通路を進み、最後にエスカレーターまたは階段を登ると地上に出られます。

 

A1出口を出ると、すぐ目の前に宮下公園のスターバックスや「RAYARD MIYASHITA PARK」が見えます。

 

目印として覚えておくと安心です。

 

スポンサーリンク

【最短ルート】JR線からA1出口への行き方

JR線(山手線・埼京線・湘南新宿ラインなど)からA1出口へ向かう場合は、構内の移動距離が長めになるため、ルートを間違えないことが重要です。

 

以下の手順で進めば、迷わずたどり着けます。

 

  1. 「中央改札」または「ハチ公改札」から出るのが基本
    JR渋谷駅にはいくつか改札がありますが、A1出口へ向かうなら「中央改札」または「ハチ公改札」から出るのがベスト。
    どちらもスクランブル交差点側に位置しています。
  2. 改札を出たら、地下通路「宮益坂中央改札方面」へ進む
    改札を出たら、渋谷スクランブルスクエア方面に向かう地下通路に入ります。
    「宮益坂中央改札」や「東京メトロ銀座線の乗り換え口」を目指して進んでください。
  3. 「東京メトロ銀座線 渋谷駅」への案内に従う
    通路の途中で「東京メトロ銀座線」方面の案内が出てくるので、その方向へ進んでいきます。
    案内に従っていくと、銀座線の改札が見えてきますが、改札には入らず、左手側の「A0〜A2出口方面」に進みます。
  4. あとは銀座線ルートと同じく、A1の表示に従うだけ
    銀座線の項目でご紹介した通路と合流します。
    ここからは、A1の表示に従って進めばOK。
    細い通路を抜けて、最後に地上へ出ればA1出口に到着です。

JR線からはやや距離がありますが、案内表示が豊富なので、落ち着いて確認しながら進めば安心です。

 

途中で「渋谷スクランブルスクエア」や「東急フードショー」なども通るので、ちょっとした寄り道も楽しめますよ。

 

スポンサーリンク

【注意点】迷いやすいポイントと回避方法

渋谷駅からA1出口までの道のりは、案内表示こそ多いものの、初めて訪れる方には少しわかりにくいポイントがいくつかあります。

 

ここでは、特に迷いやすい箇所と、その回避方法をご紹介します。

 

注意ポイント①:「A1」と「1番出口」は別物!

渋谷駅には「1番出口」や「東口」「ハチ公口」など、数字や名称が似ている出口が多数存在します。

 

特に「1番出口」と「A1出口」は名前が似ていて混同しやすいですが、全く別の場所にあるので注意が必要です。

 

 

回避方法

案内板では、「アルファベット付きの“A出口”」を必ずチェックすること。

 

「A1出口」=明治通り沿い、宮下公園方面と覚えておくと安心です。

 

注意ポイント②:案内板が急に少なくなる場所がある

特にJRからの移動ルートでは、東京メトロ銀座線エリアに入る直前に一瞬だけ案内表示が減るエリアがあります。

 

「この先で合ってるのかな…?」と不安になる方が多い場所です。

 

 

回避方法
銀座線の改札が見えてきたら、左手側にある通路を進み、「A0〜A2出口」と書かれた表示を見落とさないようにしましょう。

 

人の流れがあるので、立ち止まって案内板をじっくり見るのも大事です。

 

注意ポイント③:似たような地下通路が多く方向感覚が狂う

渋谷駅の地下通路は白っぽいタイルで統一されており、似たような景色が続くため、方向感覚を失いやすいです。

 

 

回避方法
通路の上にある青い案内板に注目しながら進みましょう。

 

A1出口への道には「A1→」の矢印が定期的に出てくるので、それに従って進めば間違いありません。

 

迷いやすい渋谷駅でも、ちょっとしたポイントを押さえておけばスムーズに移動できますよ。

 

 

次は、地上に出た後のA1出口周辺についてご紹介します!

 

スポンサーリンク

【Q&A】A1出口から出た後のランドマークやアクセス情報まとめ

まとめ

A1出口を出た後、周囲に何があるのかを事前に知っておくと、さらにスムーズに目的地へ向かえます。

 

よくある疑問に答える形で、A1出口周辺の情報をまとめてみました。

 

A1出口を出たら、何が見えるの?

 

A1出口を出るとすぐ右手に「スターバックス MIYASHITA PARK店」、向かい側には「渋谷キャスト」や「ファミリーマート」、そして少し進めば「渋谷警察署前交差点」があります。

 

明治通り沿いに位置しており、原宿方面にもそのまま歩いて行ける便利なエリアです。

 

どんな目的地が近いの?

  • MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク):徒歩1分、A1出口からすぐ
  • 渋谷キャスト:徒歩2分
  • 渋谷MODI:徒歩3分
  • 明治通り方面(原宿・表参道方面):徒歩圏内
  • 渋谷駅スクランブル交差点:徒歩7分ほど(やや戻る方向)

 

雨の日でもA1出口からは濡れずに行ける?

渋谷駅からA1出口までは、完全に地下通路でつながっているため、雨の日でも傘をささずにアクセスできます

 

地上に出る直前までは屋根付きで安心です。

 

A1出口は何時まで使えるの?

A1出口は24時間利用可能ですが、深夜時間帯になると通路内がやや薄暗くなり、店舗の照明も減るため、夜間は注意が必要です。

 

特に終電後は人通りも少なくなるため、安全面を意識した行動をおすすめします。

 

A1出口は渋谷駅の中でも比較的静かで落ち着いた雰囲気のエリアに出られるため、ショッピングやカフェ巡りをゆったり楽しみたい方にもぴったりです。

 

この記事を参考に、迷わず目的地にたどり着いていただけたら嬉しいです。

 

渋谷駅のお土産売り場に関しては、コチラの記事をどうぞ。

⇒渋谷駅のお土産売り場7選!限定品や急ぎでも買える人気商品をご紹介

タイトルとURLをコピーしました