横浜駅と新横浜駅は直線距離ではわずか6kmほどですが、実は鉄道路線で直接つながっていないため「どう行くのが一番便利なの?」と迷う人が多い区間です。
新幹線に乗る前やライブ・イベントに向かうとき、時間や料金をしっかり把握しておくことはとても大切です。
横浜駅から新横浜駅までは、電車・バス・タクシー・徒歩と複数のアクセス方法があり、それぞれ所要時間や費用、利便性に違いがあります。
この記事では、横浜駅から新横浜駅までの代表的なルートを比較しながら、自分に合った最適な行き方を選べるようわかりやすく解説します。
横浜駅から新横浜駅までの電車アクセス
横浜駅と新横浜駅を結ぶ鉄道路線は直通がないため、乗り換えが必要です。
ここでは代表的な2つのルートを紹介します。
ルート1:東急東横線+JR横浜線(菊名乗り換え)
もっとも利用者が多いのがこのルートです。
- 横浜駅から東急東横線に乗車
JR横浜駅と直結している「東急東横線 横浜駅」から乗ります。
急行でも各停でもOK。
菊名駅まで約10分です。 - 菊名駅でJR横浜線に乗り換え
東横線の改札を出てすぐにJR横浜線の改札があります
徒歩1〜2分で連絡可能。
横浜線「八王子方面」行きに乗車します。 - 菊名駅から新横浜駅へ
1駅で約3分。
車内アナウンスでも「次は新横浜」と案内があるので安心です。
- 所要時間:合計約15分
- 料金:
東急東横線(横浜→菊名)ICで 178円JR横浜線(菊名→新横浜)ICで 168円合計:約346円
菊名駅での乗り換えは同じ駅構内でスムーズにできるため、移動のしやすさもメリットです。
ルート2:横浜市営地下鉄ブルーライン(直通)
横浜市営地下鉄を利用すると、横浜駅から新横浜駅まで乗り換えなしで行けます。
- 横浜駅でブルーラインの改札を探す
JR・京急・相鉄などから降りたら、地下鉄ブルーラインの案内表示(青いラインの看板)に従って地下へ向かいます。
横浜駅の地下鉄改札は「横浜市営地下鉄 横浜駅(B2階付近)」にあります。 - 切符 or ICカードで入場
運賃はIC利用で242円、きっぷで250円です。
SuicaやPASMOが使えるので、ほとんどの方はICカードでスムーズに入場できます。 - ブルーライン(あざみ野方面行き)に乗車
ホームは1本で、行き先は「あざみ野行き」です。
逆方向(湘南台方面)に乗らないよう注意してください。 - 新横浜駅で下車
横浜駅から5駅目が「新横浜駅」です。
所要時間は約11分。
乗り換えもなく非常にわかりやすいルートです。 - 新横浜駅から地上へ
改札を出ると「新幹線口」や「JR新横浜駅」方面の案内があります。
新幹線利用の場合は「新幹線口」表示に従えばスムーズにJRの新横浜駅へ移動できます。
運行本数も多く、乗り換えがないため初心者でも安心。
ただし朝夕の通勤時間帯は混雑する点に注意しましょう。
横浜駅〜新横浜駅 アクセス比較(電車)
アクセス方法 | 所要時間 | 運賃(IC利用) | 乗り換え | 特徴 |
---|---|---|---|---|
JR(東急東横線+JR横浜線/菊名乗換) | 約15分 | 約346円(東横178円+横浜線168円) | 1回(菊名駅) | 本数が多く時間調整しやすい。菊名での乗換は徒歩1〜2分でスムーズ。 |
市営地下鉄ブルーライン | 約11分 | 242円(きっぷ250円) | なし | 最短でシンプル。初めてでも迷わないが混雑しやすい。 |
横浜駅から新横浜駅までのタクシーアクセス
電車やバスを使うのが一般的ですが、荷物が多いときや雨の日、深夜・早朝などにはタクシー移動も選択肢になります。
所要時間
横浜駅から新横浜駅まではおよそ 6km前後。
道路が空いていれば20分程度で到着します。
ただし、朝夕の通勤ラッシュやイベント終了時などは30分以上かかる場合もあるので、時間には余裕を持ちましょう。
料金目安
- 初乗り(1.2kmまで):500〜600円前後
- 加算運賃(以降250mごとに100円程度)
- 合計:2,500〜3,000円程度(時間帯や道路混雑によって変動)
※高速道路を利用するケースは少ないため、基本的には一般道での移動になります。
利用におすすめのシーン
- 新幹線の発車時刻が迫っているとき
- 大きなスーツケースや荷物が多いとき
- 雨天や深夜・早朝で公共交通の利便性が下がる時間帯
- 家族やグループで割り勘する場合(電車賃との差が小さくなる)
料金的には割高になりますが、荷物が多かったり天候が悪い時などはタクシーが便利です。
横浜駅から新横浜駅まで徒歩で行ける?
何度も言いますが、横浜駅と新横浜駅の距離はおよそ6km。
直線で見ると近いのですが、実際に歩くと道路の曲がりや信号待ちもあるため、所要時間は1時間20分から1時間30分程度かかります。
徒歩で移動する人は少ないものの、健康のためにウォーキングを兼ねて歩く人や、電車やバスを使わずに節約したい人が選ぶ場合もあります。
ルートとしては、横浜駅から国道13号や環状2号線を経由して北上し、新横浜駅を目指すのが一般的です。
大通り沿いを歩くため道に迷う心配は少ないですが、歩行環境は決して快適とは言えず、交通量が多い区間では排気ガスや騒音もあります。
また、荷物を持っての移動や真夏の炎天下、雨の日などは体力的にも負担が大きいため、観光やスポーツを兼ねた特別な目的がない限り、徒歩でのアクセスはあまり現実的ではありません。
どうしても歩きたい場合は、休憩スポットを把握しておき、水分補給をしながら無理のない計画を立てることをおすすめします。
まとめ:横浜駅から新横浜駅は目的に合わせて選ぼう
横浜駅から新横浜駅までは直線距離で近いものの、鉄道の直通路線がないため複数のアクセス方法があります。
最もシンプルで速いのは市営地下鉄ブルーラインで、横浜駅から乗り換えなしで新横浜駅に着けるのが大きなメリットです。
料金もIC利用で242円と安く、初めての方でも迷わず利用できます。
一方で、JR+東急東横線(菊名乗換)は少し時間がかかるものの本数が多く、柔軟に動けるのが強みです。
混雑時の代替手段として覚えておくと安心です。
バスは直通路線(相鉄バス浜1系統)があるため、天候や荷物の多い時には便利ですが、道路事情に大きく左右されます。
タクシーは荷物が多い場合や深夜・早朝に最適で、20分前後・2,500〜3,000円が目安です。
徒歩は1時間以上かかるため実用的ではありませんが、健康目的なら可能なルートといえます。
要するに、「時間優先なら地下鉄」「柔軟さ重視ならJR」「天候や荷物に合わせてバスやタクシー」と、自分の状況に合わせて選ぶのが賢い方法です。
【参考】
⇒横浜駅からZepp横浜まで徒歩での行き方!最短ルートと所要時間ガイド
⇒横浜駅からKアリーナ横浜まで徒歩で行く方法!最短ルートと所要時間を解説
⇒新横浜駅から桜木町駅の行き方!乗換なし・最安ルートをわかりやすく解説
⇒新横浜駅からみなとみらい駅への行き方!電車・バス・タクシーのアクセス方法を徹底解説