お菓子や料理に欠かせない粉といえば「上新粉」と「小麦粉」。
見た目が似ているため、どう違うのか迷う方も多いと思います。
どちらも白くサラサラした粉ですが、原料も製法もまったく異なる粉です。
実はこの2つ、原材料も製法もまったく異なる粉なんです。
上新粉はお米から、小麦粉は小麦から作られるため、食感や使える料理も変わってきます。
見た目は似ていても、触ったときの粒子の細かさや、仕上がりの食感、使い方には大きな違いがあります。
この記事では、上新粉と小麦粉の違いと特徴、それぞれの使い方・向いている料理と小麦粉の代わりに上新粉を使うときのコツをわかりやすく解説します。
グルテンフリー食やアレルギー対応にも役立つ内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
上新粉と小麦粉の違いを比較|原料・食感・用途の特徴
上新粉と小麦粉は一見似ていますが、原料と性質が根本的に異なります。
ここでは、それぞれの粉がどのように作られ、どんな特徴を持つのかを詳しく見ていきましょう。
◆ 上新粉とは?うるち米から作られる和菓子の定番粉
上新粉は、うるち米(普段食べるごはんのお米)を原料にしています。
精米→洗米→乾燥→製粉という工程を経て作られ、粒子が細かくサラサラとした粉です。
精米後にしっかりと洗い、乾燥させてから石臼やローラーで細かく挽いたものが上新粉です。
上新粉の粒は小麦粉よりも少し粗めで、さらさらというよりは少しザラッとした質感。
これが、噛んだときの「もちもち感と歯切れの良さ」を生み出します。
主な特徴は次の通りです。
- 原料:うるち米
- 食感:歯ごたえがあり、弾力とコシが強い
- 風味:ほんのりとお米の香り
- 向いている料理:柏餅、草餅、ういろう、団子などの和菓子
小麦粉のような粘りは少なく、歯切れの良さともちもち感が特徴です。
上新粉を使うことで、独特の「弾力」と「もっちり感」が出るため、団子やういろうなど「もっちり系の和スイーツ」にぴったりです。
また、米粉の一種なのでグルテンを含まず、小麦アレルギーの方でも安心して使える粉として人気が高まっています。
◆ 小麦粉とは?3種類の粉が作り出す多彩な食感
小麦粉はその名の通り小麦を挽いて作る粉です。
グルテンというたんぱく質を多く含み、加える水の量やこね方によってさまざまな食感を生み出します。
このグルテンの働きにより、上新粉とは違い粘りや弾力を出すことができます。
小麦粉には以下の3種類があります。
種類 | グルテン量 | 向いている料理 |
---|---|---|
強力粉 | 多い | パン、ピザなど弾力が必要な料理 |
中力粉 | 中くらい | うどんなど麺類 |
薄力粉 | 少ない | ケーキ、クッキー、天ぷらなど |
小麦粉は、こね方や水分量の調整で食感を自由に変えられる粉です。
パンのようにもちもちしたものから、クッキーのようにサクッとしたものまで、幅広く対応できます。
さらに、焼き菓子や洋菓子だけでなく、揚げ物の衣、シチューのとろみ付けなど、日常料理でも多く使われる“万能粉”と言えます。
上新粉は小麦粉の代わりになる?代用できる料理と注意点
上新粉は小麦粉と原料が異なるため、すべての料理に代用できるわけではありません。
しかし、一部の料理ではしっかり代用が可能です。
◎ 小麦粉の代わりに使える料理
上新粉はグルテンを含まないため、サクサク・軽い食感を出したい料理に向いています。
加熱すると粘りが出るため、小麦粉の代わりに使っても失敗しにくい料理もあります。
- クッキーやビスケットなどの焼き菓子
- 唐揚げ・天ぷらなどの衣
- ホットケーキなど、もっちり系の粉もの
上新粉を使うと、軽くてカリッとした食感やもっちりとした弾力が生まれます。
使用するときは、水分量をやや控えめにし、少しずつ調整するのがポイントです。
衣の場合は薄めにつけることで、カリッとした仕上がりになります。
△ 代用に向かない料理
一方で、上新粉はグルテンを含まないため膨らませる料理には不向きです。
- パンやドーナツ(ふくらみにくい)
- スポンジケーキ(ふわふわにならない)
小麦粉で作るケーキが「ふんわり」するのに対し、上新粉で作ると「もちもち」した独特の食感になります。
そのため、レシピに合わせて粉を使い分けるのが理想です。
とはいえ、この食感を活かして和風ケーキや団子スイーツ風のアレンジにするのもおすすめです。
まとめ:上新粉と小麦粉は用途が違うからこそ、使い分けが大事!
上新粉と小麦粉は、どちらも料理やお菓子作りに欠かせませんが、原料や食感、使える料理が全く異なる粉です。
- 上新粉はうるち米由来で、もちもち・歯切れの良い食感。和菓子やグルテンフリー料理に◎
- 小麦粉は小麦由来で、種類によってさまざまな食感を出せる万能粉。パンや洋菓子に◎
- 代用は一部可能だが、パンやスポンジケーキには不向き
作りたい料理に合わせて粉を選ぶことで、食感も仕上がりも格段にアップします。
それぞれの粉の特徴を理解して使い分けることで、お菓子も料理もより美味しく仕上がりますよ。
【参考】
⇒物価高でも節約できる!チラシアプリの活用で家計を守る方法とは