クリスマスケーキはいつ食べるの?残ったケーキの保存方法も解説

スポンサーリンク
クリスマスケーキはいつ食べるの? イベント
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

クリスマスといえば、やっぱり欠かせないのが「クリスマスケーキ」。

 

でも、「24日に食べるの?」「25日?」「どっちが正しいの?」と迷う方も多いはずです。

 

 

実は、クリスマスケーキを食べるタイミングにはタイミングには“正解”があります。

 

また、食べきれなくて残ったケーキをおいしく保存するコツもあります。

 

 

この記事では、

 

  • クリスマスケーキを食べる正しいタイミング
  • 残ったケーキの保存方法
  • 日本でケーキを食べるようになった理由
  • 海外との文化の違い

を分かりやすく紹介します。

 

最後まで読めば、今年のクリスマスをもっと楽しめること間違いなしです。

 

スポンサーリンク

クリスマスケーキを食べるタイミング

クリスマスケーキを食べるタイミングって、実は意外と悩むもの。

 

24日のイブに食べるのか、25日の本祭に食べるのか人によってバラバラですよね。

 

実は、クリスマスケーキを食べる“本来のタイミング”は12月24日の日没から25日の日没までの間なんです。

 

その間にパーティーを開いた時にケーキをケーキを食べればOK!

 

つまり、24日の夜でも、25日の昼でも大丈夫なんです。

 

 

この期間が「クリスマス」とされているため、どの時間に食べても間違いではありません。

 

家族が集まれる時間や、みんなでお祝いできるタイミングに合わせて楽しみましょう。

 

 

とはいえ、多くの家庭では24日の夜に食べるケースが多いですよね。

 

実はそれにはちゃんと理由があります。

 

「クリスマスイブは前夜祭」だと思われがちですが、実はそうではないんです。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」という方のために、この点については次の章で詳しくお話ししますね。

 

クリスマスイブは前夜祭ではなかった!

日本では「イブ=前夜祭」と思っている人が多いですが、実は少し違います。

 

「イブ(Eve)」という言葉は、もともと「evening(夜)」を意味する古い英語です。

 

つまり、「クリスマスイブ」は“クリスマスの夜”そのものを表しているんです。

 

さらに、昔のヨーロッパではユダヤ暦という暦が使われており、日付の変わり目は午前0時ではなく「日没」でした。

 

そのため、12月24日の日没の時点で、すでに12月25日(クリスマス)が始まるという考え方になります。

 

 

このため、24日の夜にお祝いをするのは「前夜祭」ではなく「クリスマス当日」というわけなんです。

つまり、イブの夜にケーキを食べることは、むしろ“正しい過ごし方”だったんですね。

 

 

現代の日本では宗教的な意味合いはほとんどなくなっていますが、この文化が受け継がれた結果、「24日の夜=ケーキを食べる日」という習慣が自然に定着したのです。

 

スポンサーリンク

食べきれなくて余ったケーキの保存方法

楽しい時間が過ぎたあと、ケーキが少し残ってしまうことってありますよね。

 

せっかくのクリスマスケーキ、美味しい状態で翌日も楽しみたいものです。

 

 

ここでは、おいしさを保つ保存方法を紹介します。

 

冷蔵庫で保存する場合

余ったケーキは冷蔵庫で保存できますが、そのまま箱に入れてしまうのはNG。

 

箱が湿気を吸ってしまい、ケーキの水分が抜けてパサパサになってしまいます。

 

  1. ケーキを皿に移す
  2. ラップをふんわりかける
  3. 匂い移りを防ぐためにタッパーなどの密閉容器に入れる

これで1〜2日は美味しく食べられます。

 

ただし、生クリームやフルーツを使っているケーキは劣化が早いため、翌日中に食べきるのが理想です。

 

 

冷凍保存も可能?

食べきれない場合は冷凍保存もOKです。

 

一切れずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍すれば、1〜2週間ほど保存可能

 

食べるときは冷蔵庫でゆっくり自然解凍すれば、ふんわり感が戻ります。

 

ただし、フルーツや生クリームの多いケーキは水分が抜けやすいので、冷凍には向きません。

 

ガトーショコラやチーズケーキ系がおすすめです。

 

スポンサーリンク

なんでクリスマスにケーキを食べるの?

実は、クリスマスにケーキを食べるのは日本独自の文化なんです。

 

この習慣を広めたのは、あの「不二家」。

 

不二家の創業者・藤井林右衛門(ふじい りんえもん)さんが、1922年(大正11年)にイチゴのショートケーキを「クリスマスケーキ」として販売したのが始まりでした。

 

 

当時はケーキがとても高級なものでしたが、昭和40年代ごろから庶民の間にも広まり、「クリスマス=ケーキ」というイメージが完全に定着しました。

 

 

つまり、日本のクリスマスケーキ文化はお菓子メーカーの戦略によって生まれたというわけです。

 

とはいえ、赤と白のショートケーキが「雪」と「サンタクロース」を思わせる見た目だったこともあり、自然と日本人の感性に合ったのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

海外のクリスマスは何を食べてるの?

クリスマスは本来、キリストの誕生を祝う宗教的な行事。

 

そのため、国によって食べるものや祝い方も大きく異なります。

 

アメリカ

アメリカでは、クリスマスにケーキではなくクッキーを食べるのが主流。

 

子どもたちはサンタさんのためにクッキーを焼き、ミルクと一緒に置いておきます。

 

食卓にはターキー(七面鳥)やマッシュドポテトなどが並び、家族全員でディナーを囲むのが伝統です。

 

日本のようにカップルで過ごすというより、家族のための日なんですね。

 

ドイツ

ドイツでは「シュトーレン(Stollen)」というお菓子を食べます。

 

酵母の入った生地に、レーズンとレモンピールやオレンジピール、それにナッツなどが練り込まれ、焼いた後の真っ白になるまで粉砂糖がまぶしてあるお菓子です。

 

ドイツでは、クリスマスの4週間前から少しずつ切り分けて食べるのが習慣です。

 

フルーツが入っているので、日が経つにつれ風味が生地に移っていく味の変化を楽しみながら、クリスマス当日を待つ習慣があります。

 

フランス

フランスでは「ビュッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)」が定番。

 

フランス語でビュッシュは「丸太(木)」でノエルが「クリスマス」でクリスマスの木という意味です。

 

そこにフォークで波模様を付けて、丸太のように見せるためチョコの枝やホイップクリームなどでデコレーションしているお菓子です。

 

「家族の絆を象徴する薪」をイメージして作られており、見た目にも華やかです。

 

スポンサーリンク

まとめ|クリスマスケーキは好きなタイミングで食べよう!

まとめ

 

クリスマスケーキを食べるのは、12月24日の日没から25日の日没までの間が正解。

 

つまり、24日の夜に食べる人が多いのも納得ですよね。

 

また、食べきれないときは、

  • 箱から出してラップをして冷蔵保存(1〜2日以内)
  • 一切れずつ包んで冷凍すれば1〜2週間保存OK

という方法でおいしさをキープできます。

 

日本では不二家が広めた“ケーキを囲むクリスマス”ですが、それが今では冬の一大イベントになっています。

 

今年は、家族や大切な人と笑顔でクリスマスケーキを楽しんでくださいね。

 

 

【参考】

⇒クリスマスカード動画をLINEで無料で送る方法は?他のSNSでも使えるの?

⇒クリスマスプレゼントは子供にいつ渡す?24日と25日の違いをチェック!

タイトルとURLをコピーしました