新幹線のチケットの時間変更の手順は?窓口・券売機・ネットの3通りを解説

スポンサーリンク
新幹線のチケットの時間変更の手順は? 電車
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

新幹線の予定が急に変わってしまったとき、焦らずチケットの時間を変更できるかどうかはとても大切なポイントです。

 

この記事では、駅の窓口・指定席券売機・ネット予約(スマートEXやEX予約)など、それぞれの変更方法の特徴をわかりやすく整理しました。

 

これを読めば、自分にぴったりの変更方法がすぐに見つかるはずです。

 

スポンサーリンク

変更方法の基本ルール【2025年最新版】

新幹線のチケットを変更する際には、いくつかの基本的なルールがあります。

 

特に、きっぷの種類や変更するタイミングによって手数料がかかるかどうか、そもそも変更できるかどうかが変わってくるので、まずはここを押さえておきましょう。

 

●変更できるきっぷとできないきっぷ

まず、変更できるきっぷの代表例は以下のとおりです。

 

  • 指定席特急券
  • 自由席特急券
  • 急行券
  • 自由席グリーン券
  • 普通乗車券(乗車前)

ただし、「お得なきっぷ」「回数券」「定期券」などは基本的に変更不可となっているものが多いので、注意が必要です。

 

また、指定席特急券でも「座席未指定券」は少し扱いが異なります。

 

同じ区間・同一料金の特急列車であれば、座席指定に変更することも可能です(この場合、変更回数にはカウントされません)。

 

●変更のタイミングと回数制限

変更できるのは基本的に出発前のみです。

 

指定席の場合、発車時刻を過ぎるとそのチケットは無効になってしまうため、早めの手続きが大切です。

 

 

また、1回までは無料で変更可能ですが、2回目以降は一度払い戻しをしてから新しく買い直す必要があります。

 

●手数料について

1回目の変更であれば手数料はかかりません

ただし、変更後のきっぷの金額が高くなる場合は、その差額を支払う必要があります。

 

逆に安くなった場合は差額が返金されることもあります。

 

なお、出発後や、使用開始後の変更は条件が厳しくなり、基本的には差額の払い戻しがされないことも多いため、注意しましょう。

 

スポンサーリンク

① 駅の窓口で変更する場合

駅の窓口は、初めて新幹線のチケットを変更する方にとって最も安心できる手段です。

 

スタッフが対面で案内してくれるので、操作に不安がある方や、複雑な変更をしたい方には特におすすめです。

 

●どこで手続きできる?

新幹線のきっぷは、JRの「みどりの窓口」「旅行センター」で変更できます。

ただし名古屋駅に関しては、みどりの窓口の名称が違いますので注意が必要です。

 

詳しくはコチラの記事をご覧ください。

⇒名古屋駅「みどりの窓口」はどこ?JR全線きっぷうりばの場所・営業時間まとめ

 

主要駅であればほとんど設置されていますが、営業時間が駅によって異なるので、早朝や深夜に変更したい場合は事前に調べておくと安心です。

 

●必要なものと流れ

変更手続きの際は、以下のものを持参してください。

  • 現在お持ちの新幹線のきっぷ(紙の場合)
  • 本人確認書類(身分証は通常不要ですが、念のためあると安心)
  • クレジットカード(カードで購入した場合)

 

窓口で変更の希望を伝えれば、係員が空席状況を確認してその場で手続きをしてくれます。

 

もし変更後のきっぷが高くなる場合は差額をその場で支払うことになります。

 

●メリット・デメリット

メリットデメリット
スタッフが対応してくれる安心感窓口が混雑していることがある
細かい相談(経路変更など)にも対応可能営業時間に制限がある
手続きが確実で失敗しにくい簡単な変更でも時間がかかる場合がある

 

とくに「乗り遅れたけど、同日の別列車に乗れる?」といった判断が必要なときには、窓口で相談するのが一番確実です。

 

スポンサーリンク

② 指定席券売機で変更する場合

窓口に並ばずに変更したいときに便利なのが、駅に設置されている「指定席券売機」です。

 

JR東海をはじめ、主要なJR各社ではサポート付きの券売機も導入されており、操作も比較的簡単です。

 

●操作手順の流れ

変更手続きは以下のようなステップで進みます。

 

  1. 指定席券売機のトップ画面で「きっぷの変更・払いもどし」を選択
  2. 該当のきっぷを挿入(またはQRコードを読み取る)
  3. 新しい列車・日時を指定
  4. 差額があれば支払い、きっぷを受け取る

タッチ操作は直感的に行えるようになっており、画面の案内も親切です。

 

わからなくなった場合は、インターホンでオペレーターに相談できる機種もあります。

 

●利用できる時間帯と注意点

指定席券売機は早朝から深夜まで稼働していることが多いですが、設置駅や端末によっては利用時間が異なる場合があります。

 

また、変更できるのはきっぷの発車時刻前までなので、ギリギリでの手続きには注意が必要です。

 

 

また、以下のようなケースでは券売機では対応できず、窓口での変更が必要になることがあります。

 

  • 経路の大きな変更(別ルートにしたいなど)
  • すでに一度変更済みのきっぷ
  • 特殊なきっぷ(お得なきっぷ、回数券など)

 

●窓口との違い

項目指定席券売機窓口
スピード◎(すぐに操作可能)△(並ぶことがある)
対応の柔軟性△(定型的な変更のみ)◎(複雑な相談OK)
利用時間◯(比較的長い)△(駅による)
サポート◯(インターホンありの場合も)◎(スタッフが直接対応)

 

「急いでいるけど、少し変更したい」というときには、券売機のスピード感が役立ちます。

 

基本的な変更であれば、スムーズに手続きできますよ。

 

スポンサーリンク

③ スマートEX・EX予約で変更する場合

スマートEXEX予約といったネット予約サービスは、自宅でも移動中でもスマホやパソコンから操作できる便利な方法です。

 

とくに変更やキャンセルが手軽にできる点が人気で、出張や旅行でよく使う方には心強い味方です。

 

●アプリやWEBからの変更方法

スマートEX・EX予約どちらも、基本的な操作の流れは以下のとおりです。

 

  1. アプリまたはWEBサイトにログイン
  2. 「予約確認・変更」から対象の予約を選択
  3. 新しい乗車時間や列車を指定
  4. 内容を確認し、変更を確定

 

変更手続きは発車時刻前まで可能で、画面上ですぐに反映されます。

 

手続きが完了すると、新しいQRコードやチケット受取情報が表示される仕組みです。

 

●変更可能な条件・タイミング

  • 発車前であれば何度でも無料で変更可能(EX予約の場合)
  • スマートEXは変更回数に制限あり(1回まで無料、2回目以降は購入し直し)
  • 変更後の料金が異なる場合は、差額の精算が必要

特に「EX予約」は変更自由度が高く、何度でも変更OKなのが特徴です。

 

出張が多い人にはありがたいですよね。

 

●予約済みでも座席指定し直せる?

はい、指定席の再指定も可能です。

 

変更時に新しい列車を選ぶと、空席状況に応じて座席も選び直せます。

 

ただし希望の席が埋まっている可能性もあるため、早めの変更が安心です。

 

 

また、乗り遅れた場合の扱いについては注意が必要です。

スマートEXやEX予約のきっぷも、「指定列車の発車後は無効」となり、自由席での振替利用もできません

 

そのため、時間ギリギリの変更や、遅延には特に注意しましょう。

 

 

ネット予約の一番のメリットは、「時間や場所を選ばずに変更できる」ことです。

 

窓口や券売機に並ばずに済むので、忙しいときや移動中の変更には最適な方法と言えます。

 

スポンサーリンク

まとめ:落ち着いて対応すれば大丈夫!

まとめ

新幹線のチケットを変更する方法は、「窓口」「券売機」「ネット予約」など、目的や状況に応じて選べる手段がそろっています。

 

どの方法にもそれぞれのメリットがあり、自分に合ったスタイルを知っておけば、急な予定変更にも落ち着いて対応できます。

 

 

大切なのは、「変更は基本的に出発前までに行うこと」「変更できるきっぷ・できないきっぷのルールを知っておくこと」です。

 

特に、ネット予約を利用している場合は、スマートEXとEX予約の違いも押さえておくと安心です。

 

 

この記事を読んで、もしもの時に焦らずスムーズに手続きができる方が一人でも増えたら、とても嬉しいです。

 

安全で快適な移動になりますように。

 

新幹線の到着時間が、大都市と地方駅でどう違うのか知りたい方はコチラをチェック↓

⇒新幹線の駅別おすすめ到着時間!大都市と地方駅でこんなに違う

タイトルとURLをコピーしました