一人暮らしの鍋に最適なサイズは、直径18〜20cm・深さ8cm以上が目安です。
このサイズなら、野菜やお肉をしっかり入れても吹きこぼれにくく、洗いやすく収納にも困りません。
最近は一人鍋ブームで、コンパクトで可愛い鍋がたくさん登場しています。
ただ、小さすぎる鍋を選ぶと具材が入りきらなかったり、大きすぎる鍋は収納に不便だったりと、意外と失敗しやすいものです。
この記事では、一人鍋にちょうど良いサイズの選び方とおすすめの鍋4つ、おすすめレシピ3選を紹介します。
これから鍋を買う方も、今の鍋を買い替えたい方もぜひ参考にしてください。
一人鍋にちょうど良いサイズとは?選び方と注意点

一人鍋を選ぶ際に最も大切なのは、「直径」と「深さ」のバランスです。
一人暮らし用だからといって小さな鍋を選ぶと、思った以上に不便なことがあります。
結論として、直径18〜20cm・深さ8cm以上がもっとも使いやすく、万能なサイズです。
このサイズなら野菜も肉もバランス良く入り、鍋焼きうどんや雑炊などにも対応できます。
【おすすめサイズまとめ】
- 直径:18〜20cm
- 深さ:8cm以上
- 容量:1.0〜1.5L前後
これより小さいと具材が入りきらず、吹きこぼれの原因に。
逆に大きすぎると、調理後に洗うのが大変で収納場所も取ってしまいます。
素材によっても使い勝手が変わります。
軽くて扱いやすいものならアルミやステンレス鍋、保温性を重視したい方は土鍋やホーロー鍋を選ぶと良いでしょう。
また、IHコンロを使用している場合は対応モデルかどうかもチェックしてください。
一人暮らしにおすすめの鍋3選
ここでは口コミ評価が高く、初心者でも使いやすい人気商品を3つご紹介します。
どれもデザイン性や扱いやすさに優れたものばかりです。
あなたのライフスタイルに合う一人鍋を見つけてみてくださいね。
1.和平フレイズ 土鍋風 卓上鍋 18cm(RB-3197)
土鍋風の見た目なのに軽くて割れにくい金属製です。
内面ふっ素コートで焦げつきにくく、洗い物がラクなのも嬉しいポイント。
IH・ガス対応なので住環境が変わっても使い続けられます。
和風の寄せ鍋や湯豆腐など、やさしい味の鍋にぴったり。
【おすすめポイント】
- 軽量&割れにくい(金属製・ふっ素コート)
- サッと洗えてお手入れ簡単
- 食卓に馴染む“土鍋風”デザイン
【対応熱源】IH/ガス火
【おすすめ料理】寄せ鍋、湯豆腐、常夜鍋 ほか
2.パール金属 卓上鍋 18cm ホーロー ガラス蓋付(HB-6996)
ホーローならではの高い保温力と、におい移りの少なさが魅力の一人用鍋です。
トマト鍋やチーズ系など、風味や色が強い料理でも清潔に保てます。
ガラス蓋付きで中の様子が見やすく、煮込みの加減を確認しやすいのもポイント。
シンプルなデザインで、調理後そのまま食卓に出しても違和感がありません。
【おすすめポイント】
- におい移りしにくいホーロー加工
- 保温性が高く冷めにくい
- ガラス蓋付きで調理の様子を確認しやすい
【対応熱源】IH/ガス火
【おすすめ料理】キムチ鍋、味噌鍋、チーズ鍋など
3.カクセー coronto 卓上鍋 18cm(B0FPWK443P)
内面セラミックコーティングで焦げつきにくく、後片づけがとても楽。
満水約1.9Lの深型で、野菜や豆腐を多めに入れても吹きこぼれにくい設計です。
ベーシックなカラーで食卓映えもしやすい一台。
【おすすめポイント】
- セラミックコートで焦げつきにくい
- 深型(満水約1.9L)で具材たっぷりOK
- すっきりデザインでそのまま食卓へ
【対応熱源】IH/ガス火
【おすすめ料理】野菜山盛りの寄せ鍋、ポトフ、スープ・煮込み ほか
ご紹介した3つの鍋は、初めて鍋を購入する方でも扱いやすく、料理初心者にもおすすめできるラインナップになっています。
カラーバリエーションも色々ありますので、お好みで選んでくださいね。
一人暮らしにおすすめの鍋レシピ3選|定番から洋風まで
せっかく鍋を用意したなら、簡単でおいしい鍋レシピも一緒に覚えておきましょう。
ここでは、一人暮らしでも無理なく作れる定番人気の3種類を紹介します。
どれも18〜20cmサイズの鍋でちょうど作りやすい分量です。
1. 定番のキムチ鍋

ピリッとした辛さで体が温まる、冬の定番メニュー。
具材を切って煮るだけなので、忙しい日にもぴったりです。
【材料(1人分)】
- 白菜 … 80g
- 玉ねぎ … 1/2個
- じゃがいも … 1/2個
- にんじん … 少量
- しめじ … 1/4パック
- ソーセージ … 50g
- 豚肉 … 適量
- 白菜キムチ … 適量
- 中華だしの素 … 小さじ1/2
- 水 … 500cc
- 酒 … 小さじ1
- 醤油 … 小さじ1
- オイスターソース … 小さじ1/2
- もやし、ニラ … 各適量
【作り方】
- 野菜とお肉を食べやすい大きさにカットする。
- 鍋に中華だしの素小さじ1/2、水500cc、酒小さじ1、醤油小さじ1、オイスターソース小さじ1/2、を入れて煮立たせます
- 煮立ったら、しめじ・豆腐を加えて中火で3分ほど煮る。
- 続いて白菜キムチ・もやし・ニラを入れ、さらに3分煮る。
- 最後に豚肉を加えて火が通ったら完成。
キムチの辛味と野菜の甘みが絶妙にマッチ。
材料を入れて煮るだけですから、調理の手間もほとんどかかりません。
寒い夜にぴったりの定番鍋です。
2. 野菜たっぷり寄せ鍋

冷蔵庫の残り野菜を活用できる、あっさり和風鍋。
野菜をたっぷり摂れるので、栄養バランスを整えたい時にもおすすめです。
【材料】(1人分)
- 鶏もも肉 … 100g
- 白菜 … 4枚
- しめじ … 1/4袋
- 酒 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 醤油 … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/4
- 和風顆粒だし … 小さじ1
- 水 … 500cc
【作り方】
- 白菜は3cm幅に切り、しめじは根元を切り落としてほぐす。
- 鶏肉を食べやすい大きさに切る。
- 酒大さじ1、みりん大さじ1、塩1/4、醤油大さじ1、和風顆粒だし小さじ1、水500ccを鍋に入れて火にかけ、合わせ出汁を作ります
- 煮立ったら野菜と鶏肉を入れ、ふたをして10分ほど煮込む。
- 全体に火が通ったら完成。
白菜がしんなりしてスープに旨みが広がります。
ポン酢を少し足しても美味しいですよ。
3. ほっこりポトフ風鍋

洋風にアレンジしたい時におすすめのポトフ風鍋。
コンソメベースの優しい味で、スープまで美味しく楽しめます。
【材料】(1人分)
- 白菜 … 80g
- 玉ねぎ … 1/2個
- じゃがいも … 1/2個
- にんじん … 少量
- しめじ … 1/4パック
- ソーセージ … 50g
- 水 … 350ml
- 顆粒コンソメ … 小さじ2
- 塩 … 少々
【作り方】
- 玉ねぎを薄切りにし、しめじは根元を切り落としてほぐす。
- じゃがいも・にんじんを乱切りにし、白菜とソーセージは食べやすい大きさに切る。
- 鍋に水350ml・顆粒コンソメ小さじ2・塩少々を入れて火にかけ煮立たせます。
- 煮立ったら具材をすべて入れ、じゃがいもが柔らかくなるまで煮込む。
- 味を見て塩で調整し、器に盛り付ける。
コンソメの香りが食欲をそそり、ソーセージのうま味がスープ全体に染み込みます。
パンにもよく合う洋風鍋です。
3つのレシピはどれも手順が簡単で、18〜20cmサイズの鍋なら吹きこぼれずにちょうど良く調理できます。
冷蔵庫にある材料でアレンジもできるので、忙しい一人暮らしにもぴったりです。
まとめ|一人暮らしは18〜20cmの鍋で快適に

この記事では、一人鍋に最適なサイズ(直径18〜20cm/深さ8cm以上)の選び方と、実際に使いやすいおすすめ鍋、さらに簡単レシピ3選を紹介しました。
サイズ感を外さなければ、吹きこぼれにくく、具材もバランスよく入るので、一人暮らしの自炊がぐっと楽になります。
小さすぎず大きすぎないこのサイズなら、収納・調理・見た目すべてがちょうどよく、快適に使えます。
今回紹介したレシピはどれも簡単で、切って煮るだけの手軽さ。
忙しい日でも栄養をしっかり摂れるので、自炊初心者にもぴったりです。
自分に合った鍋を見つけて、あたたかい一人鍋時間を楽しんでくださいね。





