新横浜駅からみなとみらい駅への行き方!電車・バス・タクシーのアクセス方法を徹底解説

スポンサーリンク
新横浜駅からみなとみらい駅への行き方!
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

新幹線で新横浜駅に到着したあと、横浜観光やイベントで多くの人が向かうのが「みなとみらい駅」です。

 

ランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫、パシフィコ横浜といった人気スポットへの玄関口となる駅ですが、新横浜駅からは直通の電車がなく、乗り換えが必要になります。

 

そのため、「どのルートが一番早いの?」「料金はいくらかかる?」と迷う方が少なくありません。

 

この記事では、新横浜駅からみなとみらい駅までのアクセス方法を電車・バス・タクシーごとに整理し、所要時間や料金、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

 

旅行や出張で横浜に訪れる方にとって、最適な移動手段を選ぶ参考になる内容です。

 

スポンサーリンク

新横浜駅からみなとみらい駅までの電車アクセス

新横浜駅からみなとみらい駅へは直通電車がなく、必ず途中で乗り換えが必要です。

 

代表的なルートは「地下鉄ブルーライン経由」「JR+東急東横線経由」の2つです。

 

ルート1:地下鉄ブルーライン+東急東横線(みなとみらい線直通)

もっともわかりやすく、時間も短いのがこのルートです。

 

  1. 新横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーラインに乗車(あざみ野方面行き)
    新幹線またはJR横浜線で到着したら、改札を出て「市営地下鉄」方面の案内表示を目印に進みます。
    地下鉄の改札は地下3階にあり、JRの改札からエスカレーターや階段で下ればすぐ。徒歩3〜5分程度で到着できます。
  2. 横浜駅で下車(約11分)
    あざみ野方面行きに乗車し、横浜駅で下車します。
  3. 横浜駅で東急東横線に乗り換え(みなとみらい線直通に乗車)
    地下鉄の改札を出て、東急線の案内表示に従って移動します。
    横浜駅構内は広いですが、東急線の改札は地下街に直結しているため迷いにくいです。
  4. みなとみらい駅で下車(約3分)

 

  • 所要時間:合計約15分
  • 運賃:ICカード利用で435円(きっぷは450円)
  • メリット:乗り換え1回でシンプル、最短ルート
  • デメリット:横浜駅での乗り換えが混雑しやすい

 

ルート2:JR横浜線+東急東横線(みなとみらい線直通)

少し時間はかかりますが、乗換がスムーズで電車本数も多いルートです。

 

  1. 新横浜駅からJR横浜線に乗車(八王子方面行き)
  2. 菊名駅で下車(約3分)
  3. 菊名駅で東急東横線に乗り換え(みなとみらい線直通に乗車)
    JR横浜線ホームからは、横浜方面側(進行方向の先頭寄り)の階段やエスカレーターを利用してください。
    上がった先にすぐ東急東横線の改札があり、徒歩1〜2分で乗り換えできます。
  4. みなとみらい駅で下車(約20分)

 

  • 所要時間:合計約25分
  • 運賃:IC利用で519円(きっぷは530円)
  • メリット:本数が多く時間を調整しやすい
  • デメリット:地下鉄経由よりやや時間がかかり、料金も約80円程度高い。

 

スポンサーリンク

新横浜駅からみなとみらい駅までのバスアクセス

新横浜駅からみなとみらい駅まで、実は直通の路線バスはありません

 

そのため、基本的には横浜駅を経由してからみなとみらい駅に向かう形になります。

 

新横浜駅 → 横浜駅 → みなとみらい駅

新横浜駅からは横浜駅西口行きのバス(相鉄バス・市営バス)が多数運行しています。

 

所要時間は25〜35分程度ですが、道路混雑時には40分以上かかることもあります。

 

横浜駅に到着したら、東口または西口から出てみなとみらい方面行きの市営バス(89系統など)に乗り換えます。

 

 

横浜駅からみなとみらい駅周辺までは10〜15分程度。

 

合計すると、40〜50分程度/運賃は片道400円前後かかります。

 

メリットとデメリット

メリット

  • 座って移動できる可能性があり、荷物が多いときに便利。

 

デメリット

  • 渋滞に弱く、所要時間が読みにくい。
  • 横浜駅で必ず乗り換えが必要。

 

「時間を正確に読みたい」「スムーズに移動したい」人には向かず、のんびり移動したい方や横浜駅周辺で用事がある方には選択肢になる方法です。

 

スポンサーリンク

新横浜駅からみなとみらい駅までのタクシーアクセス

電車やバスを利用するのが一般的ですが、荷物が多いときや雨の日、深夜・早朝の移動ではタクシーも安心できる選択肢です。

 

新横浜駅からみなとみらい駅まではおよそ8kmの距離があり、道路が空いていれば25分前後で到着します。

 

 

ただし、平日の夕方やイベント開催時などは首都高やみなとみらいエリア周辺が渋滞しやすく、30分以上かかることも珍しくありません。

 

料金の目安は2,800円から3,500円程度で、時間帯によって深夜割増が加算されます。

 

 

メリットは、乗り換えや歩行が不要で扉から扉まで直行できる点です。

 

新幹線を降りて大きなスーツケースを持っている場合や、小さな子ども連れ、雨天で移動に時間をかけたくないときには非常に便利です。

 

一方で、費用は電車の10倍近くになるため、コスト重視の人には向きません。

 

グループでの利用なら割り勘できるため、快適さと費用のバランスが取りやすいでしょう。

 

スポンサーリンク

アクセス方法の比較とおすすめ

新横浜駅からみなとみらい駅までのアクセスは、電車・バス・タクシーと複数の方法があります。

 

それぞれの特徴を整理すると、自分の状況に合った最適な移動手段が見えてきます。

 

もっとも時間を節約できるのは、地下鉄ブルーラインと東急東横線を乗り継ぐルートです。

 

新横浜から横浜駅まで地下鉄で約11分、そこから東横線に乗り換えて3分ほどでみなとみらい駅に到着します。

 

合計15分ほどで移動でき、料金もIC利用で399円とリーズナブルです。

 

 

次に便利なのが、JR横浜線で菊名駅へ出て東急東横線に乗り換えるルートです。

 

乗り換えは徒歩1〜2分でスムーズにでき、本数も多いので待ち時間が少ないのが魅力です。

 

所要は25分前後、料金は409円で、横浜駅の混雑を避けたい人に向いています。

 

 

一方、バスは横浜駅経由でみなとみらいへ向かう形になります。

 

乗り換えが発生するため40分以上かかる場合が多く、時間を優先する人には不向きです。

 

ただし座って移動できる可能性があり、荷物が多い人やゆったり移動したい人には悪くない選択肢です。

 

 

タクシーは8kmを25〜30分程度、料金は3,000円前後。

 

費用はかかりますが、荷物が多い場合や悪天候、家族やグループでの移動には便利です。

 

 

結論として、最速で確実に行きたいなら地下鉄+東横線、混雑回避ならJR横浜線+東横線、快適さを優先するならタクシーと状況に応じて選ぶのがベストです。

 

スポンサーリンク

まとめ:新横浜駅からみなとみらい駅は乗換がポイント

まとめ

新横浜駅からみなとみらい駅までは直通の電車がないため、いずれのルートでも乗り換えが必要です。

 

もっとも早いのは地下鉄ブルーラインから横浜駅を経由し、東急東横線(みなとみらい線直通)に乗り継ぐ方法で、所要時間は約15分、料金はIC利用で399円です。

 

 

菊名駅でJR横浜線から東急東横線に乗り換えるルートは少し時間がかかるものの、乗り換えがスムーズで利用しやすいのが特長。横浜駅の混雑を避けたい人には向いています。

 

 

バスは渋滞の影響を受けやすく、時間が読みにくいですが、荷物が多いときや座って移動したいときに便利。

 

タクシーは費用がかかる分、 door-to-door で移動できる快適さがあります。

 

 

旅行や出張、イベント参加など状況によってベストな方法は変わります。

 

時間を優先するか、快適さを重視するか、自分のニーズに合わせて選んでみてください。

 

 

【参考】

⇒横浜駅から新横浜駅へのアクセス完全ガイド!電車・バス・タクシーの所要時間と料金まとめ

⇒横浜駅からKアリーナ横浜まで徒歩で行く方法!最短ルートと所要時間を解説

⇒横浜駅からZepp横浜まで徒歩での行き方!最短ルートと所要時間ガイド

タイトルとURLをコピーしました