結論から言うと、谷川岳の紅葉は9月下旬から11月初旬まで。
最も美しい見頃は10月中旬から下旬にかけてです。
秋の訪れとともに、群馬県みなかみ町の谷川岳が色づき始めます。
標高差が大きいこの山では、場所によって紅葉の進み方が異なり、長い期間にわたって多彩な景色を楽しめるのが魅力です。
2025年も例年通り、山頂からふもとへとゆっくりと色が降りてきています。
この記事では、谷川岳の紅葉がいつからいつまでなのかと、ロープウェイの情報や見どころなどをご紹介します。
この時期にロープウェイへ乗れば、赤や黄色に染まった山々のグラデーションを上空から楽しむことができますよ!
谷川岳の紅葉2025はいつからいつまで?
谷川岳の具体的な傾向としては、9月下旬に山頂付近で黄葉や赤味が見え始め、10月上旬には天神峠がピークに近づきます。
その後、中腹のロープウェイ沿線が盛り上がって10月中旬から下旬が最高潮に。
ふもとの湯檜曽(ゆびそ)温泉郷にかけては、10月下旬から11月初旬に紅葉が残ることがあります。
2025年は気温変動が比較的穏やかで、紅葉の進行も例年並み。
10月中旬時点では、天神峠〜ロープウェイ沿いの中腹で色づきが鮮明になっており、ふもとではやや始まりの段階という印象です。
そのため、10月15日〜25日あたりが最も「紅葉の名残と盛り」を同時に楽しめる時期になります。
ただし、山の気象は変わりやすく、風・雨・寒気の影響で落葉が進むのも早いため、「この日が最後の一押し」という感覚で訪れるのが正解です。
谷川岳ロープウェイで紅葉を味わう道
ロープウェイは谷川岳観光の骨子。
紅葉を空中から楽しみつつ、撮影スポットや展望台へのアクセスも兼ねる重要な手段です。
運行時間・間隔・所要時間
谷川岳ロープウェイは主に4月中旬~11月中旬まで運行され、紅葉時期は平日 8:00〜17:00、土日祝 7:00〜17:00が基本時間です。
上り最終は16:30、リフト連絡も含めた最終ステージには注意が必要です。
運行間隔は混雑度に応じて変動しますが、3〜5分間隔になることが多く、最速便では片道7〜8分で結ぶこともあります。
料金制度とお得なセット
ロープウェイの往復料金は、大人3,000円、小学生1,500円。
標高を少し上げた「天神峠展望台」まで往復リフトを含めるセット券は、大人3,500円、小学生2,000円となります。
片道利用も可能で、その際は大人1,800円/小学生900円となるケースが多く、行程に合わせて使い分けが可能です。
※全て税込み料金です
どちらの券を選ぶか
多くの観光客が「ロープウェイ+リフトセット券」を選びます。
なぜなら、差額わずか500円で展望台までアクセスでき、写真撮影・風景鑑賞の枠を一つ押し広げられるからです。
ただし、体力や時間に余裕がない場合は、ロープウェイで天神平まで降り、散策メインで楽しむプランも十分魅力的です。
アクセス方法:車・公共交通どちらも対応
ロープウェイ乗り場「土合口駅」へは、車または公共交通機関でアクセス可能です。
車の場合、関越自動車道「水上IC」から国道291号線を経由して25分程度。
駐車場は駅周辺に約700台分用意されており、普通車は1日500円程度で利用できます。
紅葉シーズンの週末は満車になりやすいため、朝一番での到着がおすすめです。
公共交通の場合、JR上越線「水上駅」からロープウェイ行きバスで約25分。
また、上越新幹線を使う場合は「上毛高原駅」から直通バスも運行されており、こちらは45〜50分を要します。
バスの運行時間や最終便は季節・曜日によって変動するため、事前確認必須です。
絶景と体験スポット:紅葉の中で訪れたいところ
山頂からの空中紅葉
ロープウェイから見下ろす紅葉は、谷川岳ならではの魅力です。
標高差を活かした空中散歩では、赤・黄色・緑が折り重なるグラデーションをゆっくりと体感できます。
進行方向右側の座席は谷川連峰と紅葉の抜けがよい撮影ポイントです。
天神峠展望台とリフト
セット券を使ってリフトを上ると、標高1,502mの展望台に到達します。
そこでは谷川の峰々、隣接する山々、そして眼下に広がる紅葉の裾模様を360度で堪能できます。
この場所は「三段紅葉」が撮れることもあり、山頂の白、木の赤・黄、そして緑が織りなす景色を写真に収めるには絶好のスポットです。
一ノ倉沢とE-bike体験
ロープウェイを降りた後、山歩き派も欲張りたい方向けに「一ノ倉沢」へ足を延ばすルートがあります。
舗装路主体なのでE-bike(電動アシスト付き自転車)が利用されており、約1.5時間1,800円でレンタル可能。
- 場所:ベースプラザ6階
- 営業時間:9:00~16:30(最終返却時間)
- 対象:中学生以上
※適合身長145cm未満・体重100kg以上の方はご利用いただけません。 - 料金:1.5時間/1,800円(税込)
こちらからレンタルの予約ができます↓
岩壁と紅葉のコントラストは特に夕方の逆光時に神々しく映えますよ!
ビューテラスてんじんとTenjin Café
ビューテラスてんじん
- 営業時間:10:00~16:00 ( ラストオーダー15:00 )
- オーダーごとに焼きたてを提供する「 パングラタン 」が2023年6月より新登場。
- 窓の外に広がる谷川連峰の大パノラマを眺めながら食事を楽しめます
天神平駅近くには「ビューテラスてんじん」があり、ガラス張りのカフェで紅葉風景を眺めながら食事ができるのが魅力。
人気メニューには焼きたてのパングラタンがあり、11:00〜15:00の時間帯で提供されます。
また、展望台近くにある「Tenjin Café」では、ホットドリンクや軽食を片手に紅葉を眺めながらゆったりできます。
紅葉観覧後の温泉で締めくくる秋旅
谷川岳の旅は、紅葉観覧後の温泉で締めくくるのが格別です。
湯檜曽(ゆびそ)温泉・谷川温泉・水上温泉郷には、日帰り入浴可の旅館や施設が充実しています。
湯檜曽温泉は谷川岳のふもとに位置し、静かな渓流沿いに佇む温泉地。
紅葉を眺めながら露天風呂に浸かる至福の時間は、登山や観光の疲れをほどよく癒してくれます。
宿泊施設では舞茸料理、川魚、地元野菜などを使った食事も楽しめ、味覚でも秋を感じられます。
紅葉旅をより快適にする服装と持ち物
10月中旬〜下旬の谷川岳は、山中の日中でも肌寒いことがあります。
天神平では朝晩に5℃前後まで冷え込むこともあり、防風性アウター+中間着(フリースやウール)があると安心。
手袋・ニット帽・首元を温めるスカーフも必携です。
靴は滑りにくいソール付きのものが望ましく、濡れた石段や木道を歩くシーンも想定します。
また、水分補給用の飲料、保湿用品、カメラ用のクリーニングクロスなども用意しておくと余裕のある旅になります。
まとめ:谷川岳の紅葉は9月下旬~11月初旬、最盛期は10月中旬~下旬
谷川岳の紅葉シーズンは、9月下旬から11月初旬までの長い期間。
その中でも最も華やかなのは、10月中旬〜下旬の1週間〜10日間です。
ロープウェイを利用すれば、標高差を活かした紅葉のグラデーションを楽に体感できます。
展望台、食事スポット、サイクリング、一ノ倉沢までのコース、温泉などを組み合わせて1日〜1泊での旅程にできます。
秋の澄んだ空気、山の稜線、揺らめく紅葉、そして静かな温泉。
この組み合わせが、谷川岳の紅葉旅を特別な体験にしてくれるでしょう。
【参考】