大雪山の紅葉2025はいつからいつまで?見頃とロープウェイ料金・割引を徹底ガイド

スポンサーリンク
大雪山の紅葉2025はいつからいつまで? レジャー
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

北海道の大雪山の紅葉は、2025年も9月上旬から色づき始め、9月中旬から10月中旬にかけて見頃を迎えます。

 

標高の高いエリアから少しずつ色が降りていくため、山頂から麓まで長く紅葉を楽しめるのが特徴です。

 

 

大雪山は旭岳や黒岳など複数の山々の総称で、山全体が広大な自然のパレットのように染まります。

 

ロープウェイから眺める紅葉のグラデーションは圧巻で、全国でも屈指の早さと美しさを誇ります。

 

この記事では、2025年の大雪山の紅葉の見頃時期をはじめ、おすすめスポット・ロープウェイの料金・割引情報まで詳しく紹介します。

 

秋の北海道旅行を計画している方は、ぜひ参考にしてください。

 

スポンサーリンク

大雪山の紅葉2025はいつからいつまで?

例年の傾向をもとにすると、大雪山の紅葉は9月上旬から色づき始め、9月中旬〜10月中旬にかけて見頃を迎えます。

 

北海道の中でも標高の高い山岳地帯にあるため、全国に先駆けて秋の訪れを感じられるのが特徴です。

 

 

標高2,000メートル級の山頂付近では、早い年で8月下旬からナナカマドやチングルマが色づき始め、その後中腹や麓にかけて紅葉前線が下りていきます。

 

9月中旬には旭岳や黒岳一帯が赤や黄、オレンジに染まり、10月上旬には裾野まで秋色のグラデーションが広がります。

 

 

また、大雪山の紅葉は「一斉に真っ赤になる」タイプではなく、標高差による段階的な変化が楽しめるのも魅力。

 

特に朝夕の光の角度で色味が劇的に変わり、早朝は朝日を浴びた黄金色、午後は山肌に影が落ちて濃い朱色が映えるなど、同じ場所でも時間帯でまったく違う表情を見せます。

 

紅葉の絶景スポット&撮影ポイント紹介

大雪山エリアで紅葉を堪能するなら、次の3スポットが特におすすめです。

 

旅行の計画や撮影日程を立てる際の参考にしてみてください。

 

旭岳ロープウェイ姿見駅周辺

標高約1,600m地点にある展望デッキからは、火山の噴気と紅葉のコントラストが見事。

 

晴れた朝は、山頂越しに朝日が差し込む絶景が撮影できます。

 

黒岳五合目展望台

ロープウェイを降りてすぐに見渡せる広い眺望が魅力。

 

眼下に雲海が広がる日もあり、雲と紅葉の境界線を撮るならここがベスト。

 

赤岳登山道(銀泉台ルート)

登山初心者にも人気の紅葉ルート。

 

9月中旬頃にはナナカマドやダケカンバが燃えるように色づき、歩きながら四方を囲む紅葉のトンネルが楽しめます。

 

 

いずれのスポットも午前9時前後が撮影ベストタイム。

 

光が柔らかく、空気も澄んでいるため、紅葉の色が最も鮮やかに映ります。

 

また、早朝や平日は人が少なく、静かに撮影や散策を楽しみたい方にもおすすめです。

 

スポンサーリンク

紅葉の主要スポットと特徴

ここでは大雪山で人気が高いスポットを取り上げ、それぞれの特色・見られる木の種類・見頃目安を紹介します。

 

赤岳(あかだけ)の紅葉とおすすめ撮影ポイント

赤岳の紅葉の見頃は例年9月上旬〜9月下旬ごろ

 

大雪山の中でも特に標高が高く、澄んだ空気のもとで色づく紅葉は圧巻です。

 

山肌一面に広がるナナカマドやダケカンバの赤・黄色のコントラストが美しく、登山者からも人気の高いエリアです。

 

 

標高約2,000mの赤岳では、上部と下部で紅葉の進行に差があり、日ごとに表情が変化します。

 

登山ルートでは、山頂から望む大雪山連峰のパノラマや、山腹を包む色彩の層が織りなす絶景が楽しめます。

 

まさに「日本の屋根を染める紅葉」と呼ぶにふさわしい風景です。

 

【撮影スポット&おすすめ時間帯】

  • 銀泉台展望台
    大雪山系屈指の紅葉名所。
    9月中旬には斜面一面が赤・黄・オレンジに染まり、見下ろすと紅葉の海が広がります。
    午前中の斜光で紅葉が立体的に浮かび上がるため、朝7〜9時ごろがベストショットタイム。
  • 登山道(赤岳登山口〜第一花園)
    標高差を利用した紅葉のグラデーションが楽しめます。
    ナナカマドやカエデのトンネルの中を歩くような撮影が可能。
    午後3時前後は柔らかい光が差し込み、赤が最も深く映ります。
  • 赤岳山頂からのパノラマビュー
    頂上からは黒岳や旭岳、北大雪方面まで見渡せる絶景ポイント。
    紅葉のピーク時には夕暮れ時の撮影もおすすめです。

 

【観光ワンポイント】

  • 銀泉台登山口までは車両規制期間あり(例年9月上旬〜下旬、シャトルバス運行)
  • 登山道にはトイレがないため、登山前に層雲峡ビジターセンターで準備を
  • 早朝は気温一桁台、防寒着とヘッドライトを忘れずに

 

旭岳(あさひだけ)の紅葉とおすすめ撮影ポイント

旭岳の紅葉の見頃は例年8月下旬〜10月上旬

 

標高が高く冷え込みが早いため、日本で最も早く紅葉が始まる山としても知られています。

 

登山道からロープウェイ、山頂まで、色の変化を段階的に楽しめるのが魅力です。

 

 

ロープウェイで山麓駅(1,100m)から姿見駅(1,600m)へ向かう途中では、眼下に広がる紅葉のじゅうたんがまるで絵画のよう。

 

山頂では噴気を上げる火山と赤や黄金色の紅葉が対比し、独特のスケール感を生み出します。

 

【撮影スポット&おすすめ時間帯】

  • 姿見の池展望デッキ
    池に映り込む旭岳の姿と紅葉のコラボが見事。
    早朝6〜8時台は風が穏やかで“鏡面リフレクション”が狙えます。
  • ロープウェイ車窓からの空撮風景
    中腹で紅葉のグラデーションを上空から眺められる絶景ポイント。
    午前中は逆光を避け、柔らかな光が入る南側の座席が◎。
  • 山麓温泉街から望む旭岳遠景
    晴れた午後、青空と紅葉のコントラストが一番美しい時間帯。
    駐車場も多くアクセスが容易です。

 

【観光ワンポイント】

  • ロープウェイ乗り場の「旭岳ビジターセンター」には、紅葉状況の掲示あり
  • 姿見駅周辺は標高1,600mのため、朝晩は5℃以下になることも。
    防寒対策を忘れずに

 

黒岳(くろだけ)の紅葉とおすすめ撮影ポイント

黒岳の紅葉の見頃は例年9月上旬〜9月中旬ごろ

 

大雪山の中でもアクセスしやすく、ロープウェイとリフトを使って手軽に紅葉を楽しめるのが魅力です。

山頂からは雲海と紅葉が重なる幻想的な風景が見られ、「日本一早い紅葉」の代名詞にもなっています。

 

 

標高1,300m付近から上は、ナナカマド・ウラシマツツジ・ウコンウツギなどが鮮やかに色づき、赤や黄金色のグラデーションが山肌を包み込みます。

 

晴れた日は遠く旭岳方面まで見渡せ、朝晩の冷気が作り出す澄んだ空気が一層彩りを引き立てます。

 

【撮影スポット&おすすめ時間帯】

  • 黒岳五合目展望台(ロープウェイ終点)
    層雲峡の谷を見下ろす大パノラマが広がり、紅葉の絨毯が眼下に続きます。
    特に午前8〜10時は谷間に光が差し込み、山肌の赤が最も鮮やかに映る時間帯です。
  • 第1ペアリフト上駅付近
    リフトを降りると広がる草紅葉と遠景の山々。運が良ければ、雲海と紅葉が交差する瞬間に出会えます。
    晴天の日は午前中、曇りの日は午後の柔光がベストです。
  • 黒岳山頂(1,984m)
    山頂からは大雪山連峰の全景とともに、裾野の紅葉を一望できます。
    夕暮れどき、逆光に照らされた紅葉の赤と空の青が溶け合う瞬間は格別です。

 

【観光ワンポイント】

  • ロープウェイ山麓駅から五合目まで約7分、リフト乗り継ぎで山頂手前まで行ける
  • 層雲峡温泉街からアクセス可能、紅葉見物後に温泉を楽しむ人も多い
  • 山頂付近は風が強いため、帽子やストラップ付きカメラがあると安心

 

スポンサーリンク

ロープウェイ料金と注意点(旭岳・黒岳)

大雪山では、旭岳と黒岳の2か所でロープウェイが運行されています。

 

どちらも紅葉の名所として人気が高く、登山や観光を目的に多くの人が利用します。

 

それぞれの料金体系と注意点を、旅行者向けに分かりやすくまとめました。
(※料金は2024年時点の参考価格です。2025年は公式サイトで最新情報を必ずご確認ください)

 

旭岳ロープウェイ

旭岳ロープウェイは、山麓駅(標高1,100m)から姿見駅(標高1,600m)までをおよそ10分で結びます。

 

車窓からは紅葉のグラデーションを一望でき、空中散歩のような絶景が楽しめます。

 

【旭岳ロープウェイ運賃表】

普通運賃シーズン
(11/1~5/31)
シーズン
(6/1~10/31)
往復券片道券往復券片道券
大人(中学生以上)2,600円(税込)1,500円(税込)3,500円(税込)2,200円(税込)
小人(小学生)1,700円(税込)1,100円(税込)1,750円(税込)1,100円(税込)
団体運賃(20名以上)シーズン
(11/1~5/31)
シーズン
(6/1~10/31)
往復券片道券往復券片道券
大人(中学生以上)2,350円(税込)1,350円(税込)3,200円(税込)2,000円(税込)
小人(小学生)1,550円(税込)1,000円(税込)1,600円(税込)1,000円(税込)
障がい者運賃(要手帳・MIRAIRO画面提示)シーズン
(11/1~5/31)
シーズン
(6/1~10/31)
※詳しくは券売窓口にて往復券片道券往復券片道券
第1種障害者(身体・知的)
第1級障害者(精神)
ご本人様と介護者大人(中学生以上)1,300円(税込)750円(税込)1,750円(税込)1,100円(税込)
小人(小学生)850円(税込)550円(税込)900円(税込)550円(税込)
第2種障害者(身体・知的)
第3級障害者(精神)
ご本人のみ大人(中学生以上)1,300円(税込)750円(税込)1,750円(税込)1,000円(税込)
小人(小学生)850円(税込)550円(税込)900円(税込)550円(税込)

※未就学児は大人1名につき1名無料
※個人・団体お客様同行の山岳ガイド・エスコート・個人ツアー乗務員・通訳・タクシー運転手等のロープウェイ乗車運賃はすべて有料
※上り(山麓駅⇒姿見駅)片道券の販売は山岳事故防止のため、事前に販売を終了する場合がある
※大きな荷物の持ち込み乗車には別途料金が発生する場合があり、持ち込みを断られるケースもある
※クレジットカードはVISA・Master・JCB・AMEX・Diners・DISCOVER・JCBPREMOが使用できる

 

繁忙期や天候状況によっては片道券の販売を制限する場合があり、特に午後遅い時間は運行終了に注意が必要です。

 

また、大きな荷物や登山装備を持ち込む際には追加料金が発生することもあります。

 

支払い方法は、主要クレジットカードや電子マネー(PayPayなど)に対応しているので、キャッシュレス派にも便利です。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

>旭岳ロープウェイ公式

 

また、姿見駅には売店やトイレもあり、朝食休憩が可能です。

 

午前中の運行開始直後(8〜10時台)は、朝日に照らされた紅葉と雲海が見られることも。

午後は逆光気味になりますが、光のコントラストを活かした写真撮影に向きます。

 

黒岳ロープウェイ

黒岳ロープウェイは、山麓から五合目の黒岳駅までを結ぶ路線で、眼下に広がる紅葉と雲海が見られる人気ルートです。

 

運賃の種類区分往復券片道券
普通運賃大人(中学生以上)3,000円(税込)1,800円(税込)
小人(小学生)1,500円(税込)900円(税込)
団体運賃(10名以上)大人(中学生以上)2,700円(税込)1,500円(税込)
小人(小学生)1,350円(税込)750円(税込)
特別割引運賃*大人(中学生以上)1,500円(税込)900円(税込)
小人(小学生)750円(税込)450円(税込)

※特別割引運賃
各自治体で発行する障害者手帳、療育手帳の持参者に限ります
・第1種、1級、療育手帳:ご本人と介護者
・上記以外:ご本人のみ割引

※クレジットカードはMaster・VISA・JCB・ DISCOVERなど
電子マネーはWAON・nanaco・PayPay・交通系ICが利用できます

 

五合目からはペアリフトに乗り継ぐことができ、ロープウェイとセットで楽しむ「リフトセット券(大人3,900円・小人1,950円)」が便利です。

 

団体割引など詳しくは以下の公式ページをご覧ください。

>黒岳ロープウェイ公式

 

短時間で山頂近くまでアクセスできるため、初心者にも人気があります。

 

また、障がい者割引・団体割引制度があり、利用時には該当証明書を提示すれば特別料金が適用されます。

 

乗車券は当日限り有効(往復券は翌日まで可)のため、天候や時間を確認して計画的に利用しましょう。

 

利用のコツ

どちらのロープウェイも午前中が混雑しやすく、午後は風の影響で運休となる場合もあるため、早めの乗車が安心です。

 

紅葉シーズンは山頂付近が5℃以下まで冷え込むことがあるため、防寒着を忘れずに。

 

両ロープウェイとも現地の公式サイトやSNSで運行状況を随時確認できます。

 

スポンサーリンク

割引チケット・お得な情報の探し方

ロープウェイ単体の恒常クーポンは不定期ですが、「体験予約サイトのクーポン+宿泊サイトのポイントUP+地域クーポン」を組み合わせると実質的には“割引以上”のメリットを得られることがあります。

 

とくに紅葉最盛期はチケットが完売しやすいので、事前予約の活用がカギです。

 

  • じゃらん:層雲峡温泉×クーポンで宿泊費を圧縮し、浮いた分をロープウェイへ。
    >>層雲峡温泉プラン(じゃらん)
  • 地域クーポン・観光協会:売店・飲食・温泉で使える発行期あり。
    毎年の発行有無が変わるため本文は季節更新に。

 

スポンサーリンク

まとめ:大雪山の紅葉2025攻略ポイント

まとめ

まとめると、

  • 見頃期間の目安:9月上旬~10月中旬(標高差による変動あり)
  • 主要スポット別特色:赤岳は展望重視、旭岳は登山道沿いの紅葉、黒岳はアクセスの良さと雲海との融合
  • ロープウェイ・料金:旭岳・黒岳の往復料金やセット券、割引制度を活用
  • 割引を賢く使う:予約サイト・カード優待・地域クーポン等をこまめにチェック

 

秋の大雪山は、早い時期から遅い時期まで複層的に紅葉を楽しめる魅力があります。

 

2025年の秋も、ぜひ大雪山の紅葉旅を楽しんでください!

 

 

【参考】

⇒谷川岳の紅葉2025はいつからいつまで?ロープウェイのアクセスと料金を徹底解説

⇒千畳敷カールの紅葉2025はいつからいつまで?ロープウェイの料金やチケットを調査

⇒箱根の紅葉2025の見頃はいつからいつまで?おすすめスポットとアクセス情報

 

 

タイトルとURLをコピーしました