ローソンの宅配便受付時間は何時まで?店舗ごとの違いと注意点を解説

スポンサーリンク
ローソンの宅配便受付時間は何時まで? 雑学
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

ローソンの宅配便は「原則24時間受付可能」ですが、実際に当日発送されるかどうかは店舗の集荷時間によって変わります。

 

たとえば夜10時に持ち込んでも、既に集荷が終わっていれば発送は翌日以降。

 

つまり、「受付=発送」ではない点に注意が必要です。

 

この記事では、ローソンで宅配便を出すときの受付時間の実態と、当日発送に間に合わせるためのポイントを詳しく解説します。

 

仕事や育児で忙しい方も、確実に荷物を送るためのコツがわかります。

 

スポンサーリンク

ローソンの宅配便受付時間は「24時間」でも当日発送できるとは限らない

ローソンの店舗は基本的に24時間営業で、宅配便(ヤマト運輸やゆうパック)もレジでいつでも受け付けています。

 

ただし、実際に荷物が配送されるタイミングは、提携する配送業者の集荷時間に依存します。

 

集荷時間=発送タイミング

たとえば、あるローソン店舗におけるヤマト運輸の集荷時間が「11時と16時」だとすると、それ以降に持ち込んだ荷物は翌日の集荷に回されてしまいます。

 

これは受付自体はされるものの、発送は翌日以降になるという意味です。

 

受付時間と集荷時間の違い

項目内容
受付時間基本的には24時間(レジ対応できれば)
集荷時間1日1~2回/店舗により異なる
当日発送の目安集荷時間の30分前までに持ち込むのがベスト
夜間・早朝翌日以降の発送になる可能性が高い

したがって、「いつでも持ち込める=いつでも発送できる」ではないことをしっかり理解する必要があります。

 

スポンサーリンク

当日発送を逃す3つの原因とその背景

1. 集荷時間に間に合わなかった

もっとも多いのがこのケース。ローソンのレジで受付はしてもらえるものの、すでにその日の集荷が終わっていると、発送は翌日になってしまいます。

 

特に注意すべきは以下のような時間帯です。

  • 平日夜(19:00以降)
  • 早朝(5:00〜8:00頃)
  • 土日祝の遅い時間帯(店舗により集荷なし)

 

このようなタイミングでは、急ぎの荷物を当日中に送りたいと思っても間に合わない可能性があります。

 

2. 荷物の内容やサイズが規定外だった

ローソンでは以下の条件を満たす宅配便のみ受け付け可能です。

 

  • サイズ:3辺合計160cm以下、重量25kg以内
  • 内容物:常温保存が可能な品(クール便・危険物・現金・精密機器などは不可)
  • サービス:元払いが基本。着払い・代引きは一部店舗で対応

意外と見落とされがちなのが「クール便」「着払い不可」の制限。

 

これらに該当する場合は、ローソンでは受付自体ができないため、ヤマト営業所や郵便局を利用する必要があります。

 

3. 混雑やスタッフ不足で対応できなかった

朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時は、レジが非常に混雑します。

 

そのため宅配便の受付に時間がかかり、長蛇の列を気にして諦めてしまうケースも。

 

また、スタッフの人数が少ない店舗では、混雑時の対応を制限していることもあります。

 

 

「今すぐ出したい」と焦る気持ちがあっても、こうした現場の事情も念頭に入れておくと、よりスムーズな発送計画が立てられます。

 

スポンサーリンク

受付時間で迷わないために|具体的な対処法4選

1. 近隣店舗の集荷時間を事前に確認する

最も確実なのは、利用予定のローソンで集荷時間を聞いておくこと。

 

張り紙やレジ横に掲示されていることもありますが、見当たらない場合はスタッフに直接確認しましょう。

 

 

ヤマト運輸や日本郵便のWebサイトでも、店舗の集荷時間帯を検索できます。

 

ただしリアルタイムの変更などが反映されていないこともあるため、やはり現地確認が確実です。

 

2. スマホで送り状を作成し、レジ処理を短縮

「スマホで送る宅急便」(ヤマト)や「ゆうパックスマホ割」(日本郵便)を利用すれば、自宅で送り状を作成し、QRコードでローソンのLoppiまたはレジで読み取ってもらうだけ。

 

これなら伝票記入にかかる時間が省け、受付処理もスムーズです。

 

この方法は、レジの混雑が予想される時間帯に持ち込む場合にも有効です。

 

3. 取り扱いサービスのある店舗を事前に選定

すべてのローソンが宅配便に対応しているわけではありません。

 

とくに都市部の小型店舗やフランチャイズ店舗では、サービス自体を提供していない場合もあります。

 

Googleマップで「ローソン 宅配便 受付」と検索し、「サービス内容」や「レビュー」で確認するか、ヤマト運輸・日本郵便の公式検索機能を活用して、宅配便対応店を絞り込みましょう。

 

▶ ヤマト運輸:宅急便取扱店・コンビニ検索
ヤマト運輸では、営業所・コンビニ・宅配ロッカーなどの取扱店を地図や条件付きで検索できます。

 

ローソンで「宅急便の発送」「受け取り」が可能かどうかも調べられます。

 

  • サービス対応(着払い・クール便など)で絞り込み可能
  • 営業時間・取り扱い状況を確認可能

 

>ヤマト運輸 店舗・取扱店検索はこちら

 

▶ 日本郵便:ゆうパック取扱店検索
郵便局のほか、ゆうパック対応のローソン・ミニストップなども検索できます。

 

「ゆうパック対応ローソン」はすべての店舗ではないため、発送前に要チェックです。

 

  • 郵便窓口・コンビニの営業時間も確認可能
  • ゆうパック・レターパック・書留などの取扱も検索対象

 

>日本郵便 店舗・サービス検索はこちら

 

4. 本当に急ぐときは、宅配業者の直営店を使う

当日発送の締切ギリギリになりそうな場合は、迷わずヤマト運輸の営業所や郵便局に直接持ち込みましょう。

 

営業所なら夜21時や22時まで受付しているところも多く、より柔軟な対応が可能です。

 

営業所ではクール便や大型荷物も受け付けているため、取り扱い品目の幅も広がります。

 

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q. ローソンで宅配便を出せる時間は?

A. 受付は基本24時間可能ですが、発送タイミングは店舗の集荷時間によります。

 

目安としては「18〜20時」までに持ち込むのが安心です。

 

Q. ローソンで着払いの荷物は送れますか?

 

A. はい、ゆうパックの着払いならローソンで発送できます。

 

ただし、ヤマト運輸の着払いは対応していません。

 

一部店舗では取り扱いがないため、事前確認をおすすめします。

 

Q. クール便や大型荷物は送れますか?

 

A. ローソンではクール便や160サイズを超える大型荷物は扱っていません

 

ヤマト営業所や郵便局をご利用ください。

 

Q. 土日祝も受付・発送できますか?

 

A. 受付は可能ですが、土日祝は集荷回数が少ないことがあり、翌日以降の発送になることもあります。

 

スポンサーリンク

まとめ|ローソンの宅配便受付時間を正しく理解して失敗を防ごう

まとめ

ローソンの宅配便は「24時間出せる」というイメージがありますが、当日発送のリミットは集荷時間によって決まっているという点を理解することが大切です。

 

要点をまとめると、

  • 受付時間は24時間でも、発送は集荷時間次第
  • 集荷時間は店舗ごとに異なり、18~20時台に終わることが多い
  • スマホで送り状を準備すると受付がスムーズ
  • どうしても急ぎなら営業所の活用を視野に

発送のタイミングを見誤らなければ、ローソンは非常に使いやすく、時間を有効活用できる宅配手段となります。

 

あなたのライフスタイルに合った送り方を見つけてください。

 

 

コンビニで1円切手が買えるかどうかはコチラ↓

1円切手はコンビニで買える?セブン・ローソン・ファミマを徹底調査!

 

タイトルとURLをコピーしました