皿うどんにソースをかけるの?美味しい食べ方とご当地グルメをご紹介

スポンサーリンク
皿うどんにソースをかけるの? グルメ
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

皿うどんを食べたけど、あんまり味がしないから嫌い。

 

皿うどんにソースをかけるの?

 

長崎出身の僕からしたら、「それ本気で言っているの?」状態。

 

 

実は九州以外の方は、皿うどんにソースをかけることを知らない方が多いです。

 

しかし、長崎では皿うどんにソースをかけるのは当たり前の話なのです。

 

この記事では、長崎皿うどんにソースをかけるのかと、美味しい食べ方、さらにご当地グルメも併せてご紹介します。

 

長崎のグルメは、ちゃんとした食べ方ばしたら本当に美味しいですよ!

 

では早速みていきましょう。

 

スポンサーリンク

皿うどんにソースはかける?

お店で皿うどんが写真のような状態で出てきて、そのまま食べてイマイチ美味しくないなんてレビューをたまに見かけることがあります。

 

驚くことに私の知り合いの同じ九州の宮崎県民でさえ、皿うどんはあんまり美味しくないと言っていました。

 

その方もソースをかける事を知りませんでした、、、。

 

いやいや、ちょっと待ってください!

 

そりゃそうでしょう。

 

だってそれは、まだ料理としては完成していないのですから。

 

皿うどんはウスターソースをかけて、初めて完成と言えるのです!

 

 

ソースは中濃ソースではなく、ウスターソースが最適です。

 

中濃だと濃すぎますからね。

 

 

長崎に住んでいる頃はこんなの常識だと思っていたんですが、他県に住むようになって本当にこれを知らない方が多くて驚きました!

 

もちろん中にはご存知の方もいてホッとするんですが、大多数の方が何もかけないか、かけても酢をかけると聞きました。

 

いや、実に勿体ないです。

 

それでは次に、皿うどんの美味しい食べ方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

皿うどんの美味しい食べ方

皿うどんとは、麺の上にやや甘めのスープに片栗粉でとろみを付けたあんをかけた料理です。

 

そのままですと、やや薄味の甘みのあるあんかけ麺といった味になっています。

 

そこに酸味のあるウスターソースを加えることによって、甘辛い味わいへと変化するんです。

 

皿うどんの麺には、細麺と太麺の2種類があります。

 

お馴染みの油で揚げてあるパリパリした食感の細麺が有名ですが、もちもちした食感の太麺(ちゃんぽん麺)もあります!

 

どちらもソースをかけるのは共通です。

 

皿うどんの美味しい食べ方

細麺タイプの場合で、パリパリした食感が好きな方は、あんが麺に馴染む前に素早く食べると良いです。

逆にしっとり食感がお好きな方は、しばらく麺をつぶしながらあんが馴染むのを待って食べると良いです。

 

時間にして約10分も置けば、麺にアンがしっかり馴染んでしんなりしてきます。

 

もともとアンが熱いので、10分くらいで食べ頃になります。

 

僕はパリパリ麺に、あんが染みてしんなりなった味が大好きです。

 

 

太麺タイプの場合はソースをやや多めにつけて食べると、麺のもちもち感とあんの甘辛さが融合してとても美味しくなります。

 

それとTVでは、皿うどんに酢をかけるって聞きますけど、これは本当なのでしょうか?

 

皿うどんに酢は合うの?

ある番組でマツコ・デラックスさんが、皿うどんに酢とソースをかけると言ってから反響がすごかったそうです。

 

実は長崎以外の地域では、お酢をかけて食べる方が結構いらっしゃるんですよ。

 

なんでも、味変するからそれがクセになるとか。

 

長崎県民の僕からしたら邪道な気がしますが、それもまた文化なんでしょうね。

 

皿うどんにおススメのソースは?

先ほどからソースをかけるというお話をしてきましたが、ウスターソースで特におススメなのが長崎名物金蝶ウスターソースというご当地ソースなんです!

 

created by Rinker
チョーコー
¥900 (2025/10/11 21:19:13時点 Amazon調べ-詳細)

このソースを作っているのは、長崎県民で知らない人はいないであろうチョーコー醤油という会社です。

 

そのチョーコー醤油が、地元長崎中華街で中華屋さんに何度も意見を聞いて、改良に改良を重ねて出来たのが金蝶ウスターソースなんです。

 

一般的なウスターソースは、どちらかというと甘めに作られています。

 

 

それに対し金蝶ウスターソースは酢をベースにしてそこに20種類以上の香辛料をブレンドし、酸味の効いたスパイシーなウスターソースに仕上がっています。

 

つまりマツコ・デラックスさんが言っていたのは、市販で売られている甘みの強いウスターソースに酢を加えることにより、金蝶ソースに似た味になったということなんでしょう。

 

詳しくはチョーコー醤油のHPをどうぞ。

 

⇒チョーコー醤油HP

 

スポンサーリンク

長崎でおススメの太麺皿うどんのお店

今はリンガーハットのおかげで、太麺タイプも世の中で知られるようになってきましたが、本場長崎では麺が独特のお店があったりします。

 

もし長崎に行かれるようなら、長崎空港がある大村市で「かねやす食堂」で太麺皿うどんを食べてみてください。

長崎の中華街の麺とは、一味違います。

 

かねやす食堂住所:長崎県大村市原口町1068

電話:0957-55-8424(予約可能)

定休日:水曜日

駐車場:あり

喫煙:全席禁煙

アクセス:JR竹松駅から666m

 


ここの皿うどんは小さいころから食べてきましたが、麺が独特の味でコシがありクセになる味わいがありますよ♪

 

僕が以前レンタカー屋さんで働いていた頃は、観光のお客さんに「皿うどんの美味しいお店はどこ?」と聞かれた時は即答で「かねやす食堂です!」と答えていたくらいです。

 

 

ちなみにちゃんぽんも同じ麺を使用していますので、ちゃんぽんもおススメです!

 

リンガーハットの麺とは全く違いますので、きっと驚くと思いますよ~。

 

長崎では皿うどんは大皿で食べる習慣があります!

長崎で皿うどんを4~5人前で出前を頼むと、このようにとても大きい皿に乗っているものが届きます。

 

俗にいう「大皿 皿うどん」です!

 

初見だとかなりビックリすると思います。

 

小さなウスターソースが4~5本付属してきますので、それをかけて食べるんです。

 

 

取り皿に好きな量を取って、みんなでシェアするのが長崎流の食べ方。

 

お祝い事や、お客様が来た時などに頼む事が多いですね。

 

みんなで取り皿に分け合って食べると、会話も弾み食事が楽しくなりますよ♪

 

スポンサーリンク

長崎でおススメのご当地グルメ

それとこれは、私の地元大村市で有名な「大村角ずし」です。

 

以前、出川哲郎の充電させてもらえませんか?という番組でも紹介されていました。

 

ちゃんぽんや皿うどんとセットで頼む事が多いので、ついでにご紹介しておきます。

 

大村名物「大村角ずし」って何?

大村角ずしとは押し寿司のことです。

 

武士が刀で切ったから、角すしと呼ばれるようになったと伝えられています。

 

 

錦糸卵の下には、かまぼこやかんぴょう、柏漬け、しいたけなどが入っています。

 

ちらし寿司より少し甘めで僕も大好物なんです!

 

 

ちゃんぽんや皿うどんと相性が抜群で、きっと一度食べたらクセになりますよ♪

 

先ほどご紹介した「かねやす」でも取り扱っていますが、「元祖大村角寿司やまと」が有名なのでご紹介しておきますね。

 

元祖大村角寿司やまと

  • 住所:長崎県大村市本町474-5
  • 電話:0957-52-3546(予約可能)
  • 営業時間:10:00~20:00
  • 定休日:火曜日(祝日の場合翌日)
  • 駐車場:あり(50台分)
  • 喫煙:分煙
  • HP:https://kakuzushi.jp/
  • アクセス:JR大村駅から徒歩10分

 

大村市は長崎空港がある街ですので、長崎に行かれた時にはぜひお立ち寄りになってご賞味下さいね。

 

スポンサーリンク

皿うどんの歴史

鎖国時代に日本で唯一外国と交易し、外来文化を取り入れ独自の文化を築いてきた長崎。

 

その長崎で、中国からの影響で出来た料理が、ちゃんぽんや皿うどんなのです。

 

古くは江戸時代まで遡ります。

 

当時の中国人たちが街へ出て、庶民相手の中国料理店を出すようになると、海の幸が豊富な長崎の風土が融合。

 

中国と日本の文化が混ざり合って出来た庶民の料理が、始まりだと言われています。

 

明治時代、当時日本のうどん屋では「かけ」や「 もり 」のうどんが10銭でした。

 

 

それに対し中国人の店では、「魚介」「豚肉」「野菜」などがタップリ入って同じ10銭だったらしく、庶民に大変人気があったとか。

 

大皿に盛られた皿うどんをみんなでつつく、という文化もこの頃から生まれました。

 

スポンサーリンク

まとめ|皿うどんを最高の状態で食べてみて!

まとめ

まとめると、

  • 皿うどんはウスターソースをかけて初めて完成する料理である
  • 皿うどんには細麺と太麺がある
  • 細麺は、好みによって食べ方が変わる
  • 皿うどんの美味しい食べ方
    パリパリ食感を楽しみたいなら、あんが馴染む前に素早く食べる!
    しっとり食感がお好きな方は、10分ほど置いてあんが馴染むように麺を潰しながらゆっくり食べる!
  • ウスターソースは金蝶ソースがおすすめ!
  • 太麺はソースをやや多めにかける
  • 太麺皿うどんなら「かねやす食堂」がおすすめ!
  • 長崎のご当地グルメは大村角寿司
  • ちゃんぽんや皿うどんと相性が良いのが「大村角すし」で「やまと角すし」が有名
  • 鎖国時代に、中国からの文化が入ってきた長崎で生まれた日本と中国の融合料理

 

もし今まで皿うどんにソースをかけずに食べていた方は、ぜひソースをかけて食べてみて下さいね。

 

今や全国的に知られる料理となった皿うどん。

 

ウスターソースをかけるということを知って、より美味しく食べてもらいたいと思い記事にしました。

 

特に金蝶ソースは安くてネットでも買えるので、ぜひ味わってみて下さい。

 

この記事で少しでも多くの方に、長崎名物皿うどんのファンが増えてくれる事を期待します!

 

あっ、角すしもぜひお試し下さいね♪

 

そして、食後は「うまかぁ~」とつぶやくと、ご当地感がアップしますよ(笑)

 

この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
タイトルとURLをコピーしました